草もち
米粉を使った伝統的な家庭用和菓子に白玉だんごや草もちがあります。白玉だんご用の米粉は白玉粉(しらたまこ)で、その原料は「もち米」、草もち用の米粉は上新粉(じょうしんこ)で、上新粉の原料は「うるち米」です。今は春、春は草もちです。
草もちに白玉粉を少し混ぜる家庭もあるようですが、我が家のレシピーでは使う米粉は上新粉のみです。ヨモギは、生が手に入らないのでヨモギ粉(ヨモギを乾燥させて粉にしたもの)、小豆は今回は北海道産ではなく丹波篠山の大納言。砂糖は上品に和三盆。和三盆だと大人向きの抑えた甘さの「あん」になります。
上新粉など「うるち米」のもちやだんごは蒸すのが、白玉粉など「もち米」の家庭和菓子は茹でる(ゆでる)のがしきたりで、逆を試したことはありませんが、そういう風に伝わってきているということはおおぜいの人たちの試行錯誤の結果なので、蒸すのを茹でても多分うまくいかないのでしょう。子供のころは、白玉粉のだんごが湯のなかでふわっと浮き上がってくるのを見るのが好きでした。
晩御飯の後は、抹茶と草もち。まだ寒いですが、結構な春の夜です。
| 固定リンク
「米と麦」カテゴリの記事
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- 北海道産のリンゴでアップルパイ(2020.10.27)
「菓子」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 自家製の小豆あんこで作るおいしい鯛焼き(2020.11.24)
- コミュニケーションツールとしての自家製クッキーやケーキ(2020.11.19)
コメント