お米のブランド力格差
お気に入りの無農薬米などをお気に入りの農家から直接買っている人たちには余り関係のない話かもしれませんが、お米のブランド力格差の話です。新潟県魚沼産のコシヒカリがおいしくて値段も高いというのはよく知られた事実ですが、いろいろなお米を小売価格や卸売価格で比較してみると、強いお米と弱いお米のブランド力格差が明瞭になります。他の食べもの(たとえば、ジャガイモやサツマイモ)もそうですが、お米のブランド力は産地と品種の組み合わせで決まります。
農林水産省は、お米の価格の推移を分析するために一定以上の取引高のあるお米の流通価格(卸売価格と小売価格)を毎月調べていますが、以下は2009年に収穫されたお米の2010年5月の値段です(ただし、包装代と消費税を含む、10kgの精米価格)。
卸売価格と小売価格という基礎データを少し加工してみます。
ひとつは、最も値段の高い「新潟・魚沼産コシヒカリ」の小売価格を100とした場合の他の競合米の価格はいかほどか、小売価格がブランド力を表示するとすれば、お米によってどれほどのブランド力格差が存在するか。もうひとつは、小売価格と卸売価格の差(ここでは、小売価格を卸売価格で割った値を%で表示)が大きいほど流通マージンが高くなるので、流通は、その差が大きい、ないしはその差を大きくできるお米を歓迎します。ここではこの値をこの値を流通歓迎度と名づけます。
2009年産米の、2010年5月の卸・小売価格 (農水省調べ) | ||||
(価格は10kg精米、包装代、税込み) | ||||
産地銘柄 | 卸売価格(円) | 小売価格(円) | 小売価格÷卸売価格 (=流通歓迎度≒補助ブランド力) | 魚沼産コシヒカリの小売価格を100とした場合のそれぞれの小売価格(=ブランド力) |
北海道きらら397 | \3,221 | \3,620 | 112% | 52 |
北海道ななつぼし | \3,253 | \3,506 | 108% | 50 |
青森つがるロマン | \3,308 | \3,490 | 106% | 50 |
岩手ひとめぼれ | \3,466 | \4,125 | 119% | 59 |
宮城ひとめぼれ | \3,567 | \4,141 | 116% | 60 |
宮城ササニシキ | \3,612 | \4,344 | 120% | 62 |
秋田あきたこまち | \3,568 | \4,124 | 116% | 59 |
山形はえぬき | \3,369 | \3,789 | 112% | 55 |
福島コシヒカリ(会津) | \3,699 | \4,706 | 127% | 68 |
福島ひとめぼれ | \3,424 | \3,944 | 115% | 57 |
茨城コシヒカリ | \3,447 | \3,989 | 116% | 57 |
栃木コシヒカリ | \3,474 | \3,895 | 112% | 56 |
千葉コシヒカリ | \3,527 | \3,957 | 112% | 57 |
新潟コシヒカリ(一般) | \4,009 | \4,864 | 121% | 70 |
新潟コシヒカリ(魚沼) | \5,522 | \6,952 | 126% | 100 |
富山コシヒカリ | \3,701 | \4,385 | 118% | 63 |
福井コシヒカリ | \3,496 | \4,104 | 117% | 59 |
福井ハナエチゼン | \3,288 | \3,731 | 113% | 54 |
長野コシヒカリ | \3,654 | \4,663 | 128% | 67 |
滋賀コシヒカリ | \3,403 | \3,941 | 116% | 57 |
島根コシヒカリ | \3,603 | \4,229 | 117% | 61 |
お米のブランド力格差は結構大きくて最大2倍の開き(100対50)があります。あるいは、魚沼産コシヒカリが圧倒的な強さ誇っているともいえます。
流通歓迎度は小売価格が高いものほど高くなる傾向がありますが、消費者がその味や品質に納得してプレミアム価格を支払うような高い値段のブランド米は、同時に流通業者にも高マージンを提供するので、結局、強いものの基盤は揺るがないことになります。
北海道の新しい品種米である「ゆめぴりか」は新潟産コシヒカリのポジションに割り込むことをねらっていますが、2009年産のものは長い冷たい雨のせいで残念な結果になりました。今年は、低温対策に深水管理(稲の幼穂の伸びにあわせて水田の水を深くして稲を低温から守る方法)をとりいれている農家も多いとのことで、また今年の北海道の米作地帯の夏は当初の予想とは違ってけっこう暑いし、2010年の収穫量と収穫品質が楽しみです。
□□□

| 固定リンク
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 家庭用のガス衣類乾燥機を使ってみたい(2021.02.25)
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 日経平均が3万円(2021.02.19)
- 5G用の工事を見かけるようになった(2021.02.16)
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
「米と麦」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
コメント