夏にホップ
アーチ仕立てにした赤や白やピンクのバラはゴーカケンランの風情ですが、アーチ仕立てのホップの緑もなかなかにいい景色です。
札幌の大通公園の中ほどに、ホップを、高さが3メートルで幅が1メートルくらいのアーチ仕立てにしたのが4セット、バランス良く配置されて植わっています。ホップとはビールの原料のホップのことで、ビールに飽きがこないのはホップのあの白い丸い花のようなものが作り出す苦みと香りと泡のおかげです。蔓(つる)性の多年生植物です。よく見ると違うのですが、ホップの葉はなんとなく遠目にはブドウの葉と映ります。
夏の日差し除け(よけ)野菜として最近はゴーヤなどが人気ですが、ホップの栽培可能な北海道や東北地方では夏の日除け(ひよけ)植物としていいかもしれません。
自家製「どぶろく」をひそかに楽しんでいる人がいらっしゃるかもしれないように、地ビールならぬマイビールが趣味のビール愛好家がいらっしゃるかもしれません。そういう方は原料栽培と日差し除けをかねて窓際にいっぱい這わせてみてはいかがでしょうか。自分用の「どぶろく」を作った経験のある方の文章などを拝読しても、ゼームショが突然やってきてひと悶着起きるといったことはなさそうです。
| 固定リンク
« 眠る野菜 | トップページ | 別の視点の域外移動 »
「季節と時節」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 立春を過ぎると夕方の空が明るい(2021.02.09)
「植物と花」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 札幌の秋は「ななかまど」の赤(2020.10.05)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
「酒」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 味噌味昆布の佃煮風(2020.10.22)
「雑感」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 日経平均が3万円(2021.02.19)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
コメント