夏の野菜は地産地消(れんこんに関する補遺)
北海道で地産地消が「できない」野菜のひとつが蓮根(れんこん)です。
れんこんの生産量は茨城県が最も多い。霞ケ浦周辺で栽培されています。茨城のれんこんは太くてがっしりとしていてどちらかというと色黒。次いで生産量の多いのが、徳島県。徳島のれんこんは色が白く美しい。栽培地域は鳴門や松茂。それから、生産量は少ないのですがもっちりとした食感だと石川県(加賀れんこん)。
露地栽培のれんこんの収穫時期は、産地によって若干の差はありますが、8月下旬~9月から翌年の5月下旬~6月にかけて、です。
下の写真は、田(はす田)から掘り出したのをそのまま洗った徳島のれんこん。10日くらいしか持たないので、毎日れんこん料理を楽しむことになります。煮物、きんぴら、酢れんこん、・・・。
熊本県には辛子蓮根(からしれんこん)がありおいしいのですが、自宅では作らない。
| 固定リンク
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「農業ビジネス」カテゴリの記事
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 平飼い有精卵が選り取り(2019.08.30)
- 日本の食料自給率は37%で穀物自給率は28%、サウジアラビアの穀物自給率は7%(2019.08.09)
- 北海道の、生産量がとても少ない、おいしいカボチャ(2018.08.27)
- 晩ごはんに「さつまいも」(2018.01.15)
コメント