しめ鯖
まるまるとした鯖が2尾、並んでいました。玄界灘で獲れた真鯖(まさば)です。「これ、締められる?」「今日のは、お勧めだよ。」
札幌で暮らす欠点のひとつは、北の魚介類にあふれた札幌でこれを欠点というのは贅沢な話ですが、いい鯖がなかなか手にはいらないことです。いい鯖とは、ここでは、しめ鯖にできるほど脂がのって新鮮な真鯖のこと。塩焼きや味噌煮に向いた鯖は魚屋の売り場によく並んでいますが、しめ鯖向きに出会えるのは、あるひいきの魚売り場でも年に1回か2回。たいていは「締められる?」「お勧めじゃないね。」毎日売り場に出かけるわけではないので出会いの回数が少ないのは仕方ない。
でき上がったしめ鯖はよく見かけますが、好きな種類の塩と酢と白板昆布を使って自宅で締めた方が断然好みです。
2尾とも購入し、1尾の半身はでき上がったらすぐに晩ごはんの食卓に載せ、残りは冷凍してお正月の楽しみにとっておきます。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 立春を過ぎると夕方の空が明るい(2021.02.09)
「魚介類」カテゴリの記事
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- イナダの刺身と漬け丼と照り焼き(2020.09.08)
「昆布」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 味噌味昆布の佃煮風(2020.10.22)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
コメント