島根産の原木で育てた乾しシイタケ
ある野菜などの宅配サービス業者の商品紹介に以下のようなものがありました。おそらく、このチャネル以外でも、よく売れていると思います。
「『島根産 乾ししいたけ』島根産の原木のみを使用。肉厚で調理に便利な香信(こうしん)」
シイタケには形状の違いで「どんこ(冬菇)」と「こうしん(香信)」の2種類があり、2種類といってももともとは同じものですが、こんもりと丸いのが「どんこ」、傘が開いたのが「こうしん」。寒い時期にゆっくりと育てると「どんこ」になる確率が高いそうです。どちらも生のものと乾燥させたものが手に入りますが、乾燥して傘の表面がきれいにひび割れた「どんこ」がいちばん値が張るようです。しかし、乾燥した「こうしん」もおいしい。
「原木栽培のシイタケが窮地」で書いたように原木栽培のシイタケが、あいかわらず続く放射性物質汚染で窮地に陥っています(関連記事は「迷ったら食べものは安全サイド(2013年・春)。原木栽培のシイタケは外気の下で、クヌギやミズナラなどを「ほだ木」として使う天然に近い栽培方法なので、「ほだ木」も、その「ほだ木」で育ったシイタケも被曝します。「ほだ木」は必ずしも地産地消ではなく、主要生産地から各地に流通するので、それを知っている消費者は原木シイタケに対して慎重です。
だから、そういう時期に「『島根産 乾ししいたけ』島根産の原木のみを使用。肉厚で調理に便利な香信(こうしん)」というような商品が登場すると、シイタケ好きな料理人や主婦は買わずにはおかないはずです。
原木栽培の生シイタケの蒸し焼き(半日ほど天日干しした生シイタケの軸をカットし、短くなった軸の部分を上にした状態 <upside-down> で軸に塩をのせて蒸し焼きにし、じわっとなった傘の内側にスダチかユズをかけて食べる、そういう簡素で繊細で贅沢な蒸し焼き)を、そういえば、けっこう長い間食べていません。当分の間無理だと思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
- 「すべり止め用砂が入っています、ご自由にお使いください」(2020.11.18)
「きのこ・筍」カテゴリの記事
- 市販の「筍の水煮」で手抜きをしたら・・(2020.04.16)
- 筍(たけのこ)の季節(2020.03.26)
- シイタケは、やっぱり、原木栽培(2019.08.01)
- 冬越しも想定して山椒を育成中(2019.06.07)
- 筍(たけのこ)は、今、食べないと(2019.04.17)
コメント