紫蘇(しそ)科の野菜と脇芽

ミニトマトなども脇芽(わきめ)を出すのが好きです。しかしトマトの場合は脇芽を摘み取らずに放っておくと脇芽がどんどん伸びてジャングルになるので余分な脇芽はパッパッと摘み取っていおきます。一方、青紫蘇(大葉)やバジルなどの紫蘇(しそ)科の野菜は、脇芽を残します。
紫蘇やバジルは背が高くなり過ぎないように注意しながら、食べごろになった大きさの葉を収穫するのですが、そのときに、食べるために摘み取る複数の葉の下に、左右に一対の葉を残してその少し上あたりで茎を注意深く切り取ると(この作業を摘芯<てきしん>といいます)、残った左右の葉の枝の部分から新しい脇芽がそれぞれに出てくるので、いわば倍々ゲームで葉が増えていきます。
もっとも、紫蘇類は脇芽を出すのが好きで脇芽は勝手に出てくるので、成長中の脇芽を確認したらそのすぐ上あたりで摘芯する方が簡単かもしれません。
摘み取った葉は料理やソース、サラダなどで無駄なく使います。
□□□

| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
コメント