土鍋とご飯
週日は、起きてからご飯を釜や鍋で炊く余裕はないので、タイマーをセットした電気炊飯器に頼っていますが、晩ごはん用のご飯は、土鍋です。最近はご飯を炊くという機能に特化した土鍋も増えています。
炊飯器などを使わなくても、ステンレス製の多層構造の料理鍋でもあまり火を使わずに経済的においしいご飯は炊けますが、写真のような土鍋で炊いたものにはやはりかなわない。
中蓋と外蓋の組み合わせがすぐれもので、つまり、圧力鍋に近い効果を発揮します。ご飯を炊いているときに、中蓋が下からの圧力に抗してカタカタカタと音を立てるのが風情があってよろしい。多層構造のステンレス鍋も、そういう意味では似たような機能を持っているといえます。
休日のゆっくりとした朝ごはんは、この土鍋で炊いた三分搗(つ)きのご飯と手前味噌のワカメの味噌汁、自家製の梅干しと漬物、納豆、それから羅臼(らうす)昆布の佃煮や海苔などがあれば、けっこう贅沢な朝の時間ではあります。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「米と麦」カテゴリの記事
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
「漬け物」カテゴリの記事
- 美味しい自家製タクアン(2021.04.07)
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
「海藻」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- 朝早くに出かけるときは、おにぎり(2020.09.24)
- 焼き海苔は食べやすい大きさにカットして真空パック(2019.04.01)
- 味噌汁と具(2018.04.02)
コメント