夏じまい、あるいは、穂紫蘇(ほじそ)

9月の中旬になり、青紫蘇(大葉)も旬が過ぎると、穂(ほ)が出てきます。穂紫蘇(ほじそ)といいます。白い花が咲くと花穂(はなほ)。旬の間は柔らかかった葉も、穂紫蘇のすぐ下のあたり以外は固くて食べられません。
穂紫蘇や花穂は刺身のツマや天ぷらにも使いますが、今年は我が家では、穂紫蘇を塩漬けにして保存することにしました。あく抜きし、白梅酢も加えます。ガラス容器に保存したものは、気が向いたときに、おにぎりに使ったり、ジャコと混ぜておかずにします。
下は配偶者が分離作業中の写真。右の大きなボールが葉っぱといっしょに穂紫蘇を刈り取ったもの。穂は手前のボール、葉は左のボールに。穂のなくなった茎は向こう側のボールに積み重ねていきますが、作業中は、青紫蘇のいい香りが作業台の上やその周りの空間を漂います
穂紫蘇が出ると、僕の語彙では「夏の終わり」。配偶者の主婦感覚では、「夏じまい」。
□□□

| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「漬け物」カテゴリの記事
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
コメント