初冬の札幌の雨
雪のほとんど降らないところに住んでいたときにはこういう感慨を抱くことがあるとは想像できなかったのですが、たとえば12月中旬にさしかかろうかという時期の雨にはほっとします。
非常に望ましいのは、早朝に目覚めてカーテンを開けると雨のそれなりに降ったあとが地面や道路に残っていて、雨はすでに止んでいるような状態です。この時期に雪でなく雨が降るというのはたその日は暖かいということですが、そのままだと根雪になってしまう恐れのある雪が雨で消えてしまいます。昼の陽光も舗道や地面の雪を融かせますが、雨は根雪になりかかったのを流してくれる。
そのうちパウダースノーというさらさらと乾いた雪がまわりを見えなくし、道路も地面も真っ白で、深夜から明け方の道路はアイスバーンになるのですが、そういうのは年明けでいいやと思います。しかし、雪のない札幌の12月は自家撞着みたいなものです。「雪祭り」の前に札幌を訪れる観光客や旅行者は、北海道の他の地域で雪を堪能できても、白くない札幌だとだまされた気分になるはずなので、ちょっと悩ましい。
雪がしんしんと降ると云いますが、しんしんと降る雪はおそらく水分の多い種類です。冷え込んだ時期の札幌の雪は、舞うように、地面に着くのを嫌がるようなそぶりを見せながら、とてもゆっくりと落ちてきます。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「雑感」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
コメント