自家製タクアンを取り出して食べる
松も取れたので、漬け込んであった大根20本のうち4本を取り出しました。それなりに納得のいく状態のタクアンで、今回はウコンを入れたので黄色く仕上がっています。すぐに使わない3本は真空パックにして冷蔵庫で保存。
「大根の天日干し(初日・7日目・9日目・10日目)」と「大根の漬けこみ作業 (2013年秋)」の続きです。
味は、こういう勝手な評価の仕方を対象が味噌でなくても手前味噌と云うのですが、塩気がしっかりしていて2か月間の発酵の旨味があふれており、市販のおいしそうなタクアンの比ではありません。控えめに云えば、コマーシャルベースのものとは別の種類の美味しさです。これを肴に熱燗をやれば、心地よい冬の夜になります。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「漬け物」カテゴリの記事
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
コメント