再び、「石炭・石油・天然ガスの可採年数がこの10年でどう変わったか」

・「石炭・石油・天然ガスの可採年数がこの10年でどう変わったか」
・「石炭・石油・天然ガスの可採年数がこの10年でどう変わったか <補遺>」
そして
・「続・『石炭・石油・天然ガスの可採年数がこの10年でどう変わったか』」
の続きです。
化石燃料の「可採年数」とは、「確認可採埋蔵量」を「その年の生産量」で割った値(年数)のことです。大雑把にいうと、このままの調子で使い続けたら当該資源はあと何年分残っているか、その年数です。その数字(年数)は埋蔵量の推定精度や資源価格の変化、ならびに採掘技術の進歩(今まで採算のとれなかった資源が新しい技術の開発で採算ラインに乗るようになる)によって変動します。
“BP Statistical Review of World Energy June 2013” やそれ以前の年の発表データをお借りしてそれらをまとめると主要エネルギー資源の可採年数予測は、過去10年間で以下のように変化しています。資源によってはその可採年数が、1972年のローマクラブの「成長の限界」以来、安定的に推移しているとも云えます。なお、ウランについてのデータ参照先は OECD/NEA-IAEA(2011年版 Red Bookなど)です。
□□□

有機野菜・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。自然の恵みをうけて育った野菜や果物をお届け。
素材本来の味を食卓に。まずは安心食材を試してみませんか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
- 「すべり止め用砂が入っています、ご自由にお使いください」(2020.11.18)
コメント