たまには「あごだし」
九州や、山陰・北陸といった日本海側ではトビウオ(飛魚)のことをアゴと呼んでいます。札幌の魚売り場でも、九州や日本海側から輸送されてきたのでしょう、ときどきは見かけますが、アゴとは書いてない。トビウオです。
アゴの干物で引く出汁がアゴ出汁(あごだし)ですが、鰹節とは違った風味があります。手元にあるのはアゴの煮干し粉。「名称:煮干し粉/トビウオ」「原材料名:トビウオ(石川県輪島産)」とすっきりしています。
今日のケンチン汁は出汁を、干し昆布(福井)と鰹節(鹿児島、ないし静岡)の組み合わせではなく、干し昆布(福井)とアゴの煮干し粉(輪島)で引きます。そのままだとザラザラするので粉をパックにつめて使います。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
- 「八品目セットのお節」に如くは無し(2020.10.01)
- 大豆雑感(2020.09.25)
「魚介類」カテゴリの記事
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- イナダの刺身と漬け丼と照り焼き(2020.09.08)
コメント