古いタイプのうるち米と、野原の野菊

古いタイプの「うるち米」を、落ち葉の完熟腐葉土堆肥を使って有機生産している農家のご夫婦にお会いしていろいろとお話をさせていただきました。写真の黄色い花は、そのときに、その農家の近所の野原に自生していた野菊です。
我々が親しんでいるお米には「うるち米」と「もち米」の二種類があります。1970年代なかば以降の米市場で人気のある「うるち米」は、それ以前のものとは違い、甘くもちもちとした味わいになっています。このタイプの「うるち米」に先鞭をつけたのが「コシヒカリ」ですが、「あきたこまち」や「ひとめぼれ」や「ミルキークイーン」が後に続きました。最近需要の高まっている北海道の「ゆめぴりか」や山形の「つや姫」もこのタイプの発展形です。
このタイプのお米を刺身に例えるとマグロのトロです。豊満な甘さが楽しめます。一方、我が家の好みの古いタイプは鯛や平目などの白身魚の刺身です。子供は食べない。納豆・卵焼き・長いも・焼き海苔・味噌汁・梅干し・漬物の朝ごはんには、この古いタイプの方が、断然、合うようです。
□□□

| 固定リンク
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 米国では、新型コロナワクチン接種で副反応が出るのは1万人に4人、死ぬのは100万人に15人(2021.04.21)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
「植物と花」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 日本酒のにおい(2021.04.06)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 午前6時の外気温が7℃だと桜を想う(2021.03.24)
「米と麦」カテゴリの記事
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
「農業ビジネス」カテゴリの記事
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 平飼い有精卵が選り取り(2019.08.30)
- 日本の食料自給率は37%で穀物自給率は28%、サウジアラビアの穀物自給率は7%(2019.08.09)
- 北海道の、生産量がとても少ない、おいしいカボチャ(2018.08.27)
- 晩ごはんに「さつまいも」(2018.01.15)
コメント