原子力発電に関する誤文訂正問題
英語などの試験問題の一種に誤文訂正というのがありました。現在でもあるようです。地元の電力会社から先日お知らせが届きました。広い意味では以下に一部を引用する「お知らせ」も誤文訂正問題の事例になりうるかもしれません。(丸括弧の中は「高いお米、安いご飯」が追加。)
「電気料金の値上げ申請について」
「日頃より、弊社事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
弊社は、泊(原子力)発電所の発電再開時期が大幅に遅れる見通しとなったことから、電源構成変分認可制度に基づき、このたび電気料金の値上げを申請いたしました。
お客さまには、さらなるご負担をお願いすることとなり、大変心苦しい限りですが、弊社は今後も引き続き泊(原子力)発電所の発電再開に向けて全力で取り組み、(原子力発電所が)営業運転に復帰した後には電気料金を引き下げるよう検討してまいりたいと考えております。
何とぞ、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。」
【電気料金値上げ申請の内容 ■平成26年10月1日から平均で17.03%の値上げを申請いたしました。】
さて、皆さんは、どこが誤文訂正問題の訂正箇所になるとお考えですか。
◇ 訂正箇所、「その1」です。
原子力発電のコストに関する興味深い報道記事(東京 2014年8月21日 ロイター)がありました。骨子だけをそのまま引用します。(引用部分は <・・・>。ただし下線は「高いお米、安いご飯」による。)
<経済産業省は、21日開いた総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で、市場価格が原発による電気のコストを下回る場合は差額を利用者に負担させる、という英国で採用予定の新制度を紹介し、導入に意欲を示した。>
<この制度は、廃炉費用や使用済み燃料の処分費用も含めた原子力のコストを回収するための「規準価格」を設定、市場価格がそれを下回る場合は差額を需要家から回収する、という内容。>
<推進側が「安い」と主張してきた原発の電気は実際は高く、維持存続のために利用者にコストを転嫁する制度には強い批判が予想され、日本が英の取り組みにならうかどうかは不透明だ。>
<経産省が今回、市場競争下では原発のコストを回収できなくなる懸念を示したことは、「原発は低廉」との主張は、対象コストを狭く捉えないと成立しないことを露呈したといえそうだ。>
つまり、常識的な範囲で常識的なコスト計算をしたら原子力発電のコストは高く、それをもはや覆い隠すことができなくなってきたということなのでしょう。しかし、コストが高いからといって原子力発電を止めるつもりはない(なぜならそれが信念なので)。だから、原子力発電という事業を継続していくために必要な追加金額は、消費者・需要者から徴収する。つまり、原子力発電向けの追加消費税です。
以上を勘案し、電力会社の「お知らせ」に戻って、訂正前と訂正後を並べてみます。
・訂正前:「(原子力発電所が)営業運転に復帰した後には電気料金を引き下げるよう検討してまいりたいと考えております。」
・訂正後:「原子力発電所が営業運転に復帰後も、当局の指導により、継続して必要な差額をご負担いただきたいと考えております。」
◇ 訂正箇所、「その2」です。
「その1」はわかりやすい誤文訂正でした。しかし、大胆な訂正という観点からは、以下のような書き換えも可能です。
・訂正前:「弊社は今後も引き続き泊(原子力)発電所の発電再開に向けて全力で取り組み、(原子力発電所が)営業運転に復帰した後には電気料金を引き下げるよう検討してまいりたいと考えております。何とぞ、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。」
・訂正後:「弊社は、原子力発電のコストを見直した結果、原子力発電の再開は断念し、主要電源をすべて最新鋭の火力発電に大胆に切り替えてまいります。新しい火力発電が営業運転を開始した後には、電気料金を引き下げるよう検討してまいりたいと考えております。何とぞ、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。」
関連記事は、
・「原子力発電と火力発電の投資金額や維持/廃棄コストなどについて」
・「電力会社のニューズレターと新しい火力発電所」、
それから
・「原子力発電の好きな方が語った、原子力発電や火力発電の発電コスト」
・「自然エネルギーが好きな方が語った、原子力発電や火力発電の発電コスト」。
□□□□□
旬の美味しい食材を厳選! 大地を守る会の「とくせん定期便」
子どもたちへの安心コース! 大地を守る会の「とくせん定期便」
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
コメント