調理用トマトに野菜売り場で出会うと嬉しくなる
効率的な調理のためには、本当はこの三倍は欲しいのですが、ご近所で栽培された調理用トマトにはそんなに頻繁にお目にかかれないので、先週末に売り場に合ったそのひと箱を確保しました。税込み定価は270円。同じ分量がすぐに手に入らないようであれば、放っておくわけにもいかないので、配偶者にこの12個で効率の悪いソース作りを依頼します。
札幌近郊で調理用トマトが出荷されるのは8月中旬から9月中旬くらい。その季節は短い。
このトマトの正確な名前は不明。日本では調理用トマトに「こま」をつけることが多いので、これも「なつのこま」か「すずこま」か「にたきこま」のどれかでしょう。「なつのこま」ということにしておきます。
調理用トマトの最近の関連記事は「北海道の調理用トマトでソースを作る」。
□
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 立春を過ぎると夕方の空が明るい(2021.02.09)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
コメント