マヨネーズ雑感
自宅でマヨネーズを作ったことのある方にとっては何の不思議もありません。工程の細かいところを気にしなければ、卵黄と酢と塩・胡椒と大量の植物油をかき混ぜるとマヨネーズが出来上がります。マヨネーズを食べるとは、黄身の入った植物油を食べているようなものです。
放置してあったマヨネーズが分離しそのほとんどが油だったので驚いた、といった感想を耳にすることがあります。そこには、隠されていた真実を発見、というニュアンスが含まれているので、発言者が若い男性なら特に違和感はありませんが、それが家庭の主婦であった場合は、逆にこちらが驚いてしまいます。最近は、野菜などをマヨネーズを使って炒めものにするという「野菜のマヨネーズ炒め」のコマーシャルを見かけますが、上手なマヨネーズのマーケティングだと思います。
売る方としては、使い方がサラダだけでは面白くない。「野菜のマヨネーズ炒め」という新しいアプリケーションを、それほど料理が得意ではない層に提示して需要を喚起する。自社の植物油・塩・胡椒と社内競合(共食い)をするリスクもありますが、マヨネーズは、味付け植物油なので、こちらの方が最近のお手軽好みの消費者ニーズには向いています。
大豆油、コーン油、胡麻油、紅花油、(たいていの)ひまわり油などは、n‐6系のリノール酸を多く含み、上述のように、一般市販品のマヨネーズやサラダドレッシングなどに大量に使われています。ぼくたちは、外食や中食、加工食品中心の食生活をしていると、n‐3系のα‐リノレン酸、EPA、DHAなどが摂取不足となり、n‐6系の多価不飽和脂肪酸を摂りすぎてしまします。だから、最近のサプリメントの宣伝はEPA/DHAと姦(かしま)しい。
マヨネーズも、普段使いではなく、コンティンジェンシー・プラン(contingency plan)風の使い方によっては便利な調味料なので、我が家でも、できるだけオレイン酸やα-リノレン酸の相対的含有量が多いタイプの中から吟味して選んだ一本だけは、冷蔵庫の棚の隙間に放り込んであります。
□□
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 米国では、新型コロナワクチン接種で副反応が出るのは1万人に4人、死ぬのは100万人に15人(2021.04.21)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 美味しい自家製タクアン(2021.04.07)
- タマネギ倉庫(2021.03.18)
- 柑橘類の枝の棘(トゲ)(2021.03.17)
「畜産物など」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 北海道産のリンゴでアップルパイ(2020.10.27)
- 閑散としていた洋菓子カフェ(2020.07.15)
- 「STAY HOME」という「空気」の中を土曜の昼ごろに肉の買い出し(2020.04.27)
「ヘルシーエイジング」カテゴリの記事
- 米国では、新型コロナワクチン接種で副反応が出るのは1万人に4人、死ぬのは100万人に15人(2021.04.21)
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- 不織布マスク、国産だからといって満足度が高いわけでもない(2021.03.19)
- 5-ALAという天然アミノ酸と新型コロナウィルス(2021.03.05)
- 「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」(2021.02.02)
コメント