美味しかった街路樹のさくらんぼ
「木登りの女の子たちからもらったサクランボ」に書いたように、木登りの得意な女の子たちから、その子たちが収穫した街路樹のさくらんぼを先日もらいましたが、意想外に美味でした。そのサクランボの樹には、元気な子供が登りやすい幹や枝の周辺以外は、まだ赤い実がいっぱいなっています(写真)。
近所の生協のご近所野菜コーナーには、7月と8月には、北海道の果樹の産地であるところの余市町や仁木町などの契約農場から運ばれてきた北海道産サクランボの代表的な品種が日替わりで並びます。1パックが450円から500円。値段がそれなりに高いのは、収穫時期が短いということもありますが、さくらんぼのサイズ別の選別作業はすべて手作業だからです。経験豊かな近隣の女性をパートとしておおぜい動員します。
野菜コーナーで目にするのは佐藤錦、紅秀峰、それから南陽。生産量や出荷量が少ないという意味でのマイナーな品種にもたまに出会います。そのひとつが果実の大きな北王。頻繁にそこに立ち寄るわけではないのですが、北王が販売されていたのは今年は2度くらい。以前、観光果樹園で結構な量の北王を口にしたことがあります。係りの人の話によると、確か、傷みやすいので流通向きのさくらんぼではないとのことです。近所の特定のチャネル経由で少量だけ出荷されるのでしょう。
さて、お転婆(おてんば)の女の子たちからもらったさくらんぼの品種はなんだったのか。市販のものと比べても、色つや・味とも遜色ありません。あるいは今年のさくらんぼでいちばんおいしかったかもしれません。ある品種によく似ており、見る人が見たらすぐにそれとわかるのでしょうが、種類は不明のままにしておきます。休日の散歩コースにある正体不明の美味しいさくらんぼでとどめておいた方が、ぼくは楽しい。
□□
| 固定リンク
コメント