柚子胡椒 2015年版
2015年版の仕掛中の、それから作ったばかりの柚子胡椒(ゆずこしょう)です。作ったばかりなので緑が鮮やかです。
材料は徳島県・木頭(きとう)産の柚子と、北海道産の激辛青なんばん、およびミネラル分の多い自然塩。緑の柚子の皮(果皮)と、タネをとった激辛なんばんをすりつぶしたものに塩を加えて熟成させると柚子胡椒という調味料になります。写真は、熟成前なので、まだ柚子胡椒とは呼べません。その潜在態です。我が家の塩の量は、柚子の果皮と激辛なんばんの合計重量の20%。
(青)なんばんとは(青)唐辛子のことで、北海道や東北での呼び名です。柚子胡椒はもともとは九州の調味料。九州では唐辛子のことを胡椒と云うので、柚子唐辛子ではなく柚子胡椒という名前になったようです。
北海道や東北地方には三升漬けと呼ばれる青なんばんを使った郷土料理があります。青なんばん・麹・醤油をそれぞれ一升ずつの分量で漬け込んだ保存食で(だから三升漬け)。漬物としてご飯といっしょに食べるそうです。ぼくはまだ食べたことがありませんが、おいしいに違いない。今度、市販のものを買ってみます。
□□
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 立春を過ぎると夕方の空が明るい(2021.02.09)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
「漬け物」カテゴリの記事
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
コメント