北海道産のメロンで作ったジャムにびっくり
マーケティングに関する議論が目的の地元の加工食品の試食会というのがあります。その試食会に参加できるのは、主催者の意思で、北海道フードマイスターの資格保持者だけ。
試食対象が、北海道の野菜や果実を使った地元企業の調味料や加工食品である場合で、それから、自家製の(ないしは愛用している)調味料や加工食品と範疇が重なる場合は、消費者としての意見を伝えやすいのでできるだけ応募するようにしています。しかし、開催日時は、たとえば金曜日の午後の二時間というような場合が多いので、時間のやりくりに気を遣うことになります。
参加者は、当該企業の当該商品のマーケティングにかかわる感想や意見を、消費者としての立場、あるいは食べものビジネスの関係者としての立場、あるいは料理の専門家としての立場から、当該企業の商品担当者に対して自由に述べることを求められているので、それなりに楽しい会合ではあります。
今回の会合に参加することにしたのは、試食対象のひとつが北海道の「青南蛮(あおなんばん、青唐辛子のこと)」を使った「中辛」と「甘辛」の「青南蛮味噌」であり、それから、別の試食対象が数種類のジャムで、その中にハスカップのジャムと富良野メロンのジャムが含まれていたからです。
北海道産の激辛青南蛮は、例年、四国産の柚子と組み合わせて、柚子胡椒作りに使っています。2015年版の柚子胡椒はこのシルバーウィークに作ったばかりです。ハスカップのジャムは以前我が家でも作り、そのジャムでハスカップパイを焼いて何度か楽しんだことがあります。最近は、自宅の鉢植えで収穫したクランベリーの赤い実をジャムにし、それを使ったクランベリー入りのパンをホームベーカリーで焼いてみました。クランベリーに比べてもハスカップジャムの甘酸っぱい鮮烈さは別格です。
北海道産のメロンでは、ぼくは富良野産の赤肉メロンがいちばん好きですが、それをジャムにしたとはどういうことか。
さて、マーケティング目的の試食会です。青南蛮味噌の試食用におにぎり、ジャムの試食用にパンを持参することも考えましたが、そういう配慮は当該企業が用意してあるに違いありません。手ぶらで出かけました。参加者は10人、6人が女性、4人が男性でした。
今回は、まったくの新製品の試食会ではなく、既存製品のポジショニングの見直しや北海道以外への販路の拡大などに関する議論を軸としたタイプの試食会です。
ハスカップのジャムは鮮烈でした。しかし、予想通りの自己主張の強さで、そういう意味では驚きはありませんでした。我が家だと今は自家製豆乳ヨーグルトのトッピングにするのがいちばん便利です。ハスカップと云っても、北海道以外の消費者はその存在すら知りません。どういうものなのか手がかりがない。ハスカップにはそういう弱点がある。
甘辛と中辛の青南蛮味噌も考えていた通りの美味しさで、甘さのあとにゆっくりと力強く押しかけてくる青南蛮(青唐辛子)の辛さがたまりません。青唐辛子を使いながらも柚子胡椒とは性格の違う調味料なので、柚子胡椒とけっこうきれいな棲み分けができそうです。
ともかく驚いたのは、メロンのジャム。メロンでジャムという発想もすごいのですが、富良野産の赤肉メロンを八割程度にまで煮詰め、煮詰めたのを保存食品とするために若干の砂糖を加えたそれは、一般に云うところのジャムというよりも生メロンの香り立つ凝縮体で、生のメロンをスプーンですくって口に運んでいる感じです。豆乳ヨーグルトとの相性もいいはずです。
こういうジャムを北海道の手土産にすると大喜びしてくれるであろう何人かの顔が思い浮かびます。しかし、こういうのがあれば季節に関わらず富良野メロンを堪能できるわけで、これが近所のお店で手に入ればそういう人たちはおそらくはリピーターになるに違いない。土産物として持参するぼくも嵩張らないので助かります。
生のメロンは、独り暮らしには敷居が高い果物です。頑張って二日で食べるか、それとも穏当な量を四日で食べるか、いずれにせよ毎日食べることになります。そういうのがつらい方にも便利かもしれません。冬にメロンと云うのも、ありです。
□□
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
- 「八品目セットのお節」に如くは無し(2020.10.01)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「漬け物」カテゴリの記事
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
コメント