瑞々しい白菜と白菜の浅漬け
近所の農家で栽培した瑞々しい小ぶりな白菜を縦に八等分し、水洗いするところです。浅漬けにします。白菜を縦に割く場合は葉まで切らない。茎を途中まで切りあとは手で割くと、葉が分かれるべきところできれいに分かれていくので葉が痛まない。
自家栽培した白菜でおいしい浅漬けをつくり消費者に直接に販売し始めたばかりの農家の主婦が、浅漬け販売で悩んでいるという話を、配偶者から聞きました。役所の講習会に参加して、浅漬けは「次亜塩素酸ナトリウム溶液」で消毒しないと売ってはいけないという指導を受け、そんな薬まみれの浅漬けなら売るのをやめようとしているという話です。
厚生労働省のマニュアルによれば、事業者が野菜や果物を加熱せずに提供する場合は、「次亜塩素酸ナトリウム溶液で、200mg/ℓで5分間又は100mg/ℓで10分間、殺菌した後、流水で十分すすぎ洗いする」(塩素殺菌)となっています。2012年8月に北海道で発生したO-157による集団食中毒事件(8名が死亡)以降、とくにその適用が厳しくなったようです。
「衣類」と「台所用品」の漂白剤に『ハイター』というのがありますが、次亜塩素酸ナトリウムとは有体(ありてい)に云えば『ハイター』のことです。
だからスーパーの市販の浅漬けやセントラルクッキング方式で運営されている食べものチェーン店のサラダなどを食べるということは、うすめたハイターを野菜といっしょに毎日口に入れているのとほぼ同じことです。
ハイターで消毒された漬物や生野菜を殺菌済みで安全だという理由で食べるのか、そんな変なものは食べたくないと考えるか。消費者の自由です。
関連記事は「野菜の浅漬けと漂白剤」。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「漬け物」カテゴリの記事
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
コメント