札幌の水道水と、ペットボトル入りのミネラルウォーター
札幌の水道水はおいしい。行きつけの美容室などで、若い男女の従業員に聞いても札幌の水道水の評価は高い。旅行とかの外出時は別としても、ペットボトルに詰められたミネラルウォーターなどには普段は縁がない様子です。札幌以外の北海道で生活経験のある彼らの話とぼくの経験をまとめると、札幌だけでなく北海道の水道水は全般的においしいみたいです。
けっこう大胆かもしれませんが、北海道には日本酒造りに水道水を使っている酒蔵もあります。その日本酒のラベルには、
・原料水: 苫小牧の水道水
・原料米: 厚真産彗星100%使用
・原材料: 米・米麹
・精米歩合: 55%(純米吟醸)
・日本酒度: +1
・酸度: 1.8
・アルコール度数: 17度以上18度未満
と書いてある。苫小牧の水道水は樽前山(たるまえさん)の伏流水が水源なのでとてもおいしいそうです。
だから、運動のあとの水分補給などを除けば、普段の生活ではお店で買うミネラルウォーターなど要らないのですが、ミネラルウォーターでも硬水度の高いものは緊急措置用として役に立つ場合があります。ぼくも年に二度くらいは、夜中にお世話になってしまう。
予定以上の運動量の運動を急にしたような場合、あるいは予定以上に飲んでしまったような場合で、そして、寝る前の水分(というか水そのものの)補給を忘れてしまったような場合に、睡眠中に、たとえばフクラハギが攣(つ)ってしまうことがあります。寝ていると妙な違和感が足にやって来て、気がつくとフクラハギが酷い状態になりかけている。
そういう場合は、我慢して起きだし、ミネラル分の多い硬水をがぶ飲みすれば、数分以内(2~3分が目安)でフクラハギの異常事態は解消します。ずいぶん前にどこかの本に「足が攣るのは筋肉中のミネラル不足」と書いてあり、緊急対応策として、ミネラル分の多い硬水のがぶ飲みを勧めていました。そういう状況で実際にそれを実践したらすぐにその通りの効果が出て、複数回の実験で実証されたので、それ以降そういう場合は、1.5リットルのペットボトル入りの高度の高いミネラルウォーターをいっぱい飲むことにしています。
硬水度の高いミネラルウォーターは、そういう意味で、我が家では常備品です。
| 固定リンク
「米と麦」カテゴリの記事
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- 北海道産のリンゴでアップルパイ(2020.10.27)
「酒」カテゴリの記事
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 味噌味昆布の佃煮風(2020.10.22)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
「雑感」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
「水」カテゴリの記事
- 夜中の硬水はとても役に立つ(2020.06.16)
- 夜中に足が攣(つ)ったときはマグネシウムの多い硬水をがぶ飲み(2019.07.22)
- 2リットルボトルはおひとり様2本まで(2018.09.26)
- 水をまとめて10ケース注文した家庭も少なくなかったらしい(2018.09.25)
- 夜中に硬水(2017.09.28)
コメント