早朝の楽しみ:ルッコラとバジルと赤紫蘇
夏用のジャケットでは寒い六月の毎日です。夜の帰り道など、その時だけは、冬用ジャケットが欲しくなります。短期の梅雨のような気候で陽射しも強くない。それでも彼らは成長しています。だから、土の湿り具合を確かめて、毎朝、必要分だけは水を遣ります。
ルッコラはサラダの一部としてすでに毎日食べています。赤紫蘇とバジルは成長中です。バジルはサラダでも食べますが、主な用途はバジルソースの原料です。たくさん作ってストックしておくと、調味料として便利です。
赤紫蘇は梅干しの鮮やかな赤のために育てています。梅干しはやはり日の丸弁当の赤でないと気分が出ない。いちばん下の写真のような鉢を5個使って栽培しますが、梅干しの赤にはとても足りない。だから市販の赤紫蘇も梅干し向きなのを「選択的に」購入する予定です。ストックしてある赤梅酢も色付けに投入します。
「青梅が到着したので、梅干し作りを開始(2016年版)」という先日の記事で、「積み重なったら、最後は、けっこうな重量の重石をかけて、梅酢が上がってくるのを待ちます。三日から四日したら梅酢が上がってくるはずです。この梅酢を白梅酢と呼び、余った白梅酢は貴重な自家製調味料になります。」と書きましたが、すばらしい白梅酢が上がってきています。しかし梅酢にもっと梅の香りを融け込ませるために、しばらくはそのままにしておきます。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
- 「八品目セットのお節」に如くは無し(2020.10.01)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
「漬け物」カテゴリの記事
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
コメント