酒粕でお菓子、酒粕で甘酒
酒粕(さけかす)は甘酒づくりに便利です。しかし、我が家では、甘酒は酒粕(さけかす)を使った簡易版ではなく、麹(こうじ)を使ったまじめなタイプが好みで、実際に後者をよく作って楽しんでいます。しかし、酒粕も吟醸や大吟醸のそれとなると酒粕の甘酒も深い味わいになります。でも、そういう酒粕は直接に蔵元からでないと普通は手に入らない。運が良ければ、毎年11月から3月くらいにデパ地下などでそういう洗練された酒粕に巡り合える場合もありますが・・・。
酒粕を使ったお菓子についての会合があったので参加してみました。酒粕を使ったお菓子といっても小麦粉や砂糖などが大半で酒粕の分量はわずかです。酒粕を多量に有効活用するというわけにはいかないみたいです。しかし、わずかな量が量とはいってもそのお菓子ににもアルコール分は1%程度は含まれるので、子供向けの食べものとしては無理がある。ブランデー入りのチョコレートと同じです。
酒粕を使った粕漬けや味噌を使った味噌漬けも生魚の切り身などの数日間の保存には便利です。保存と同時に酒粕や味噌の風味がしみ込んで、塩焼きや煮つけでは決して出ない深い香りが漂います。こちらの方が、お菓子よりは酒粕を多量に使うのは間違いない。しかし、主題は酒粕を使ったお菓子のような甘いものです。
そういう主題の展開の中で、甘酒も話題になったのですが、酒粕を利用した市販の甘酒や、どこかの大吟醸の酒粕でつくったあるお店の甘酒はとてもおいしいという話が多くて、つまりそれがデフォで、麹を材料にしたタイプの甘酒を自分で作って味わうということには関心のない方が多かったようです。
甘酒は夏の季語です。古くから夏の飲み物として楽しまれてきました。季語になった当時の甘酒は麹を使って自宅で作った甘酒だったと思いますが、江戸時代の夏の風物詩のひとつが「甘酒売り」でした。したがって、今の俳句なら、コンビニで買ったペットボトル入りの甘酒が登場しても不思議ではないのかもしれません。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
「米と麦」カテゴリの記事
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
「酒」カテゴリの記事
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 日本酒のにおい(2021.04.06)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 720ミリリットルボトル(ないしは四合瓶)が2本入る便利な布バッグ(2021.03.26)
- 午前6時の外気温が7℃だと桜を想う(2021.03.24)
「発酵」カテゴリの記事
- 美味しい自家製タクアン(2021.04.07)
- 5-ALAという天然アミノ酸と新型コロナウィルス(2021.03.05)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
コメント