プレゼントした糠床(ぬかどこ)のその後
先日、「糠(ぬか)漬けは夏の漬物、それから、糠床のプレゼント」というブログ記事で、「これは、配偶者の趣味なのですが、糠漬けを作りたいのだがどうしていいかわからない結婚したばかりの若い女性のお知り合い、あるいは、若いというわけではないのですが糠漬けというものに取り組んだことのない知り合いで、糠漬けを敷居の高い漬物だと誤解している方には、ときどき、糠床をすぐに使える状態にしてプレゼントしているようです。」と書きましたが、その糠床(ぬかどこ)のその後です。
一番最近にプレゼントしたのは、結婚されて間がない専門技術職の女性です。結婚後は、生活時間に余裕の持てるパートタイム勤務に変えたようです。そのせいもあったのか、糠漬けに意想外にはまってしまい、この夏休みに札幌から車で2~3時間の北海道のある地域のご主人の実家に帰省した際にも、お気に入りの自分の糠床を車に積んで持ち帰ったそうです。自分の糠床で作った糠漬けを帰省中も毎日食べたい。ご主人にも食べさせてあげたい。材料の野菜は家庭菜園でどんどん育つので、お店で買う必要はないそうです。
糠漬けの得意な主婦が増えるというのは、日本の食文化の基本部分が維持されるということなので、結構なことではあります。
| 固定リンク
「女性」カテゴリの記事
- 別にどうということもない発言内容だと思うのですが・・(2021.02.05)
- 冷蔵庫の部品探しとその注文で、複数の女性に助けられた(2020.12.28)
- なんとなく定期的に庖丁を研ぐ(2020.12.22)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 「面倒くさい人ね」(2020.09.17)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
「米と麦」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
「漬け物」カテゴリの記事
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
「雑感」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 日経平均が3万円(2021.02.19)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
コメント