シンプルで雄弁な欄外メッセージ、あるいは「続・食品表示法に関する違和感」・補遺
食品表示法と食品表示基準に従うだけでは顧客にありきたりの制約された情報しか伝わらない(別の言い方をすれば、その商品が持っている正確な品質情報が伝わらない)と判断した場合は、商品の提供者は、「欄外」に顧客にとって有益な品質補足情報や訴求情報を記述するしかありません。消費者もその方がありがたい。原材料欄などに関心のない消費者にはどうでもいいことかもしれませんが・・。
下の胡麻(白ごま)はその一例です。
食品の名称は「煎り白ごま」、原材料は「白ごま」、どんな「白ごま」かはそこではわからないので、欄外に「ほったらかし栽培で作った白ごま(農薬、除草剤、化学肥料等は一切使用しておりません)」。」
関連記事は「食品表示法に関する違和感」と「続・食品表示法に関する違和感」。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
「食べもの」カテゴリの記事
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
- 「八品目セットのお節」に如くは無し(2020.10.01)
- 大豆雑感(2020.09.25)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
コメント