2016年度産のタクアン
先週の土曜日(1月7日)に最初の5本を取り出しました。2016年度産のタクアンです。幸いなことに午後は気温も0.5℃くらいだったし風もなかったので取り出し作業は楽でした。
大根の天日干しの時期である去年の10月下旬は天気に恵まれず、大根の乾きにいくぶんの不満を残したまま漬け込んだので、どういう具合に仕上がっているか気になっていました。一切れ、口に運びました。杞憂でした。鄙(ひな)びた感じは減りましたが、それとは別のけっこうな味わいのタクアンになっていました。市販のものにやや近いかもしれません。
まず1本の半分を食べごろの厚さに切り、ガラスの容器に移します。タクアンは冬の朝ごはんの漬物類のひとつになります。残りの4.5本は、長いのはまん中で二つにし、風味を落とさないために湿った糠のついたままを真空パックにします。食べるときまで冷蔵庫で保管です。
5月の連休前までは楽しめるはずです。
関連記事は「2016年度のタクアン」。
| 固定リンク
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
「漬け物」カテゴリの記事
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
「発酵」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
コメント
たくあんはおいしいですね。あったかご飯とこれがあれが4杯はいけますね。いやいや5杯かな。もうええか。私もブログしてるんで、もしよければ、コメントよろしくです。
投稿: はがきいちゃん | 2017年1月10日 (火) 17時51分