困ったら灯油はコンビニで?
「灯油雑感」の続きです。
ずいぶんと以前、一人暮らしだったころ、FF式の石油ストーブを使っていた時期があります。灯油がなくなると困るのだけれど、お店から届けてもらうほどの量を使うわけではないし、家には寝に帰るだけといったパターンだったので届けてもらうにもその時刻に家にいるかどうかわからない。灯油のようなものを自宅に当座の必要量以上在庫しておくのも心配だったので、近所のお店にポリタンク持参で行き、灯油を買っていました。10リットルくらいなら重いけれども手で持ち運びできます。18リットルだと二度とやりたくなくなる。
最近ある人から、北海道ではコンビニで灯油を売っているときいて、まさかと思いましたが、灯油暖房が盛んな北海道ではそういうこともあるかもしれません。しかし、近所ではそういうのは見たことがない。適当に選んだ札幌市内の地場コンビニチェーンのひとつに電話をかけてみました。
「おたくでは、10リットルや18リットルのポリ容器に入った灯油を売っていますか?」
「申し訳ありません。うちでは取り扱っていないです。」
「お店によって違うのですか?」
「そうです。」
「申し訳ありません。うちでは取り扱っていないです。」
「お店によって違うのですか?」
「そうです。」
証拠を求めて、「北海道 灯油 コンビニ」で検索したら、関連写真がたくさん出てきました。以下はその2枚。電話をかけた地場コンビニチェーンではないのですが、その競合相手であるところの同じお店の遠景と近景。2013年の北見市内の冬の光景の一部です。
冬の夜に急に灯油切れを起こした人が、緊急対応で車を乗りつけるのかもしれません。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- タンポポとライオンの歯(2018.04.17)
- 3月の終わりから4月の始めに春を感じさせるもの(2018.04.03)
- Tシャツとアイスクリーム(2018.03.30)
- ゴム長ブーツとゴム短の手入れをすると春の気分(2018.03.26)
- まだ湯たんぽと加湿器が役に立つ(2018.03.22)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- オン・ザ・ジョブ・トレーニング(2018.04.19)
- 一合(いちごう)徳利は八勺(はっしゃく)徳利(2018.04.16)
- プロ野球雑感(2018.04.10)
- 「香り」と「香りの害」(2018.03.23)
- 健康診断を受けるのはいいとしても(2018.03.19)
「雑感」カテゴリの記事
- オン・ザ・ジョブ・トレーニング(2018.04.19)
- プロ野球雑感(2018.04.10)
- オンライン・アルバム代わりとしてのSNSツール(2018.04.05)
- 「シンギュラリティは近い」の口直しには「ハーモニー」と「ホモ・デウス」:補遺(2018.03.27)
- 包丁がうまく研げない(2017.09.06)
コメント