冬の歩道と宅配便
朝の歩道です。通勤途上のかたの後ろ姿が見えます。放っておくと、雪に埋もれ、凍り、つかの間の気温上昇で溶け、そうなると、気温の低下とともに凸凹に固まって、またその上に雪が積もり・・・、つまりは、除雪車で、ガリガリと氷を引っ掻くように歩行空間を、深夜から明け方に作らないと、通勤も通学も出来ない状態になります。
写真は、札幌市内の歩道。前の深夜にでも、きれいに整備されたのでしょう。しかし、道路側には高い雪の山があるのがわかります。
宅急便や宅配便の数が増えすぎて、関連業者は短期、短時間の追加労働力の確保に懸命のようですが、雪の多い地域は、さらに条件が悪くなります。
配偶者は宅急便や宅配便を届けてくれる方と話をする機会が多いので、配偶者経由の情報を含めて整理すると、宅急便や宅配便の配達業務で一番厄介なのは、冬は道路の雪の山で駐車するスペースが非常に少なくなることだそうです。
そういう地域では、冬季には、4車線道路が2車線になり、2車線道路が単線になります。ただそこを通過していくだけなら、時間がかかってイライラするけれどもなんとかなる。しかし、駐車し、目的の家庭に荷物を届けるとなると、また話は違ってきます。そこに、昼間に不在で夜に再配達が重なると、作業員のイライラ度合いは、想像に難くない。
きれいに整備された歩道の写真を撮りながら、そんなことを考えていました。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「雑感」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
コメント