休日の早朝のプラットフォーム
短期間ですが、以前より鉄道を利用する機会が多くなりました。鉄道といっても、地下鉄を別とすれば、北海道にいわゆる私鉄はないのでJRに乗る頻度が高くなったということです。
東京のJRの混雑ぶりは異常値としても、時間帯によってはいくぶんそれに近いところもあるのが、北海道だと、小樽-札幌-新千歳空港を結ぶ路線です。混雑時には主要駅での乗客の待ち行列も長いし、プラットフォームで列車(電車)待つ人たちのひとりひとりのくっつき度合いも高い。
しかし、それ以外の路線は札幌駅からわずかでも離れると静かです。通勤通学時は込み合いますが、その込み合っているときでも、待ち行列の乗客の間隔は限りなくゆったりとしている。新宿や渋谷でおなじことをやったら、10倍以上広いプラットフォームが必要です。というか、ゆったりに慣れていない乗客がボウドウを起こすかもしれません。
北海道のJRは、急な豪雪時やブレーキが凍ってしまうほどに寒いときはしかたないとしても、それ以外の人為的なことが原因で列車が止まったり遅れたりします。その頻度が我慢の限界を超えるときもある。しかし、北海道以外のJRも寒さや雪には弱そうなので、そういう意味では北海道のJRは貧乏所帯にもかかわらず、雪と氷の冬でも頑張っているともいえます。
写真は休日の早朝、札幌市内のある駅のプラットフォームの風景です。外気温はマイナス2度くらい。この閑散として、寒くて凛とした感じが気に入っています。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「雑感」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
コメント