烏(からす)の行水
「烏の行水」(からすのぎょうずい)とは、入浴時間がきわめて短いことのたとえです。お風呂に入って、よく体を温めているのかいないのか、よく洗っているのかいないのか、10分もあれば風呂場から出てくる人の入浴行為をさして「烏の行水」といいます。
では、烏の行水を実際に見た人がどれくらいいるのか。烏の行水は本当に短いのかどうか確かめたことがあるのか、と問われると答えに窮する人が多いに違いない。
五月下旬の樹木のなかで新緑を楽しむために、北海道大学植物園に配偶者と行ってきました。週末の遅めのとても暖かい午後の、簡便な森林浴です。
こういう植物園は烏の天国です。ぼくたちを明らかに不法な侵入者とみなしている。広葉樹が広がる一帯の草原の上が、天然のエサが多いのか、好みのようです。針葉樹の方はそうでもないらしい。
この植物園には水生植物も多いので池があります。バシャバシャとうるさい音がするので何かと思って近づいてみると、その池で烏が二羽、連れだって水浴び(行水)をしていました。しばらく見ていましたが、けっこう長い間、羽をバシャバシャと水に漬けたり、頭から水に入ったりと忙しい。ヒトの平均的な入浴時間よりは短いかもしれませんが、けっこう真剣な様子です。あまり「烏の行水」という感じではありませんでした。シャワーだけで済ませるタイプのヒトよりは真面目かもしれない。だれが「烏の行水」と言い始めたのか。
| 固定リンク
「植物と花」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 日本酒のにおい(2021.04.06)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 午前6時の外気温が7℃だと桜を想う(2021.03.24)
「雑感」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
コメント