なんでも1ポンドなので、パウンドケーキ
パウンドケーキ(pound cake)はバターケーキの一種ですが、ものの本によれば、小麦粉とバターと砂糖と卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作るので「パウンド」ケーキと名づけられたそうです。
ステンレスボウルで投入材料を混ぜていく、家庭でも簡単に作れるシンプルなケーキです。材料は必ず室温に戻すとか、バターは白くふんわりとするまで丁寧に混ぜるとか(電動のハンドミキサーを使うと便利)、いくつかの基本を守ると誰にでもできる(配偶者談)。
混ぜ物や混ぜ方を変えると、味も食感も変わります。そういう意味ではシンプルだけれど奥深い。いろいろなのを食べたけれど、それぞれに味わいが違いました。
写真は、橙(だいだい)ピールを混ぜ込んだパウンドケーキです。しっとりとしていて、大人の男性にも美味しい。色が黒いのは黒砂糖の影響。
調べたわけではないのですが、パウンドケーキという名称が英国でできた頃から、バターのパッケージ単位は1ポンドだったと考えると腑に落ちます。それを基準重量にしてその他の材料も1ポンド(約450g)に合わせた。それぞれが約450gずつなので分かり易いし、写真のような頃合いの大きさのケーキができあがります。日本の業務用バターのパッケージ単位が1ポンドなのは、その頃の習慣を引き継いでいるのでしょうか。
| 固定リンク
「畜産物など」カテゴリの記事
- Tシャツとアイスクリーム(2018.03.30)
- 山葵(わさび)と山わさび(2018.03.09)
- なんでも1ポンドなので、パウンドケーキ(2018.01.23)
- エゾ鹿肉(2017.10.10)
- ぼくが「最強の食事」を面白いと考える理由(2017.08.01)
「米と麦」カテゴリの記事
- 塩麹と酢で作るドレッシング(2018.04.11)
- ご飯も日本酒もあっさり系(2018.03.20)
- 平成13年3月発行の「おいしい北海道米 生産ハンドブック」と「ゆめぴりか」と「ゆきひかり」(2015.07.06)
- 種子法の廃止(2018.03.07)
- 蕎麦と米(2018.02.27)
「菓子」カテゴリの記事
- なんでも1ポンドなので、パウンドケーキ(2018.01.23)
- ココアは発酵食品(2017.11.17)
- 午後4時30分の喫茶室(あるいは、女性と消費者向けAI)(2017.11.10)
- 止まらない、北海道のおかき(2017.10.02)
- 食べたくてしかたがない、やっつけたくてしかたがない(2017.07.11)
コメント