じゃらじゃらタイマーファミリー
下の写真の調理道具ファミリーは、配偶者が好きで使っているものですが、ぼくも気に入っています。米国人建築家がデザインしたものです。くすんだライトブルーが基本色。後ろがヤカン(ケトル)、手前左の二つがネジ巻き(ゼンマイ)式のじゃらじゃらタイマー、手前右側が、塩入れと胡椒挽きです。
じゃらじゃらタイマーは、だいたい7年くらいでゼンマイが壊れます。壊れてしまった白が4代目、買い換えたばかりの黒が5代目です。
ヤカンは20年くらい活躍します。写真のヤカンは2代目。座りがよくて熱効率がいい。塩入れや胡椒挽きは半永久的に使えると思います。胡椒挽きの歯はとても頑丈です。
こんな風に記念撮影をする機会がなかったので、朝ごはん前の早朝にいっしょに並べてみました。ゼンマイの壊れた白いタイマーは、このあと燃えないゴミになります。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- マイクロ波が動いてくれるか、自分が動くか(2021.03.15)
- タクアンの二回目の取り出し(2021.03.04)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
「雑感」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「道具」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
- 720ミリリットルボトル(ないしは四合瓶)が2本入る便利な布バッグ(2021.03.26)
- 冬靴を丁寧に手入れすると春の気分(2021.03.22)
コメント