美味しいタクアン
自家製のタクアンは美味しいと相場が決まっていますが、とくに今年の(というか、昨年の晩秋に漬け込んだ)タクアンは美味しい。たとえば、土曜日の午後に、寒さを我慢しながら戸外の甕(クーラーボックスに入れて寒さ対策をしてある)から糠をつけたままの数本をボールに取り出して台所に運ぶと、台所にタクアンの香りが濃くふんわりと拡がります。
米糠(こめぬか)は有機玄米を自家精米するときの副産物だし、市販のものを利用するところの塩・米麹(こめこうじ)・鷹の爪も、どれを使うかは決めているのでそれらに品質の差があるとは考えにくい。味の決め手は、やはり、大根です。
まず、大根そのものの美味しさ(要は生で食べたときのうまさ)、それから、天日干しの干し加減。今年は、ある有機栽培農家が栽培したとてもいいのが手に入ったし、天候にも恵まれました。
下は、取り出した数本のうちの一本を水洗いし、俎板の上で食べやすい厚さに切っているところ。数切れのタクアンは、我が家の朝食の必需品です。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- サツマイモの糖度と味わいとその好み(2021.02.15)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- たまねぎの皮を煮出してみた(2021.01.28)
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
「漬け物」カテゴリの記事
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
「発酵」カテゴリの記事
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 2月の声を聞いたので、タクアン(2021.02.03)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
コメント