団体追い抜き?チームパシュート?
ウィンタースポーツとはほとんど縁がありません、況や競技スキーや競技スケートに於いておや、ということですが、ロングトラックのチームパシュートいうのは、とくに女子のそれは見ていて楽しい。ショートトラックはせわしない。ショートトラックのリレーもせわしない。やっている方はスリルを満喫しているのかもしれませんが。
チームパシュートや団体追い抜きと呼ばれている競技は、その様子を見ていたらどういうものかは何となくわかります。要は、3人のチームでやる駆けっこ(足が縛られていない氷の上の仮想的なムカデ競争)ですが、チームパシュートや団体追い抜きという言葉を聞くたびに違和感がありました。
そもそもパシュートとは何か?
調べてみると、英語の pursuit みたいです。だから Team Pursuit。そういうことだったか。でも pursuit には追いかけるという意味はあっても、追い抜くまでの意味はあるのか?まあ、追いかけていって勢いがついていたら、そのまま追い抜いてしまうということは日常生活でもままあるので、そういう含意か?
なら、追い抜く場面などないのに、なぜ、団体「追い抜き」と断定した名称なのか?よくわからない。実態は、追い抜きというよりも、追い駆けっこに近いのに。
すこし調べてみました。「ワールドカップや世界選手権」と「オリンピック」では勝敗ルールが違うらしい。自分で納得するために調べたので、以下の記述が正確かどうかはわかりません。
「ワールドカップや世界選手権」では(チームの一番遅い競技者が滑り終えるまでの)時間を競うのに、つまり、どのチームも最後まで滑ることができるのに、オリンピックでは相手チームに追い越されたら、その時点で試合は終了。残りの距離は滑らない。たとえば、3人のうちの誰かが滑ってひっくり返って壁にぶつかりオロオロしているうちに相手チームにそばをサッと抜き去られたらそれでゲームセット、終わり、だそうです。(実際は、オリンピックも予選は時間競争だったみたいですが、それはさておき。)
そういう背景なら「団体『追い抜き』」という用語を選んだ理由もわかります。
蛇足ですが、競技中はぴったりな素材のユニフォームで体を包んでいるので汗をかいて暑いのか、競技が終わると胸前のジッパーを下ろしたり、上半身を脱いだりする選手が多い。ユニフォームの下から黒いTシャツや無地のノースリーブシャツが現れるのはいいとしても、大柄な女子選手のユニフォームの下からヒョウ柄のTシャツが出てきたりするといくぶん驚きます。あんた、大阪のオバチャンか?
| 固定リンク
「雑感」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 日経平均が3万円(2021.02.19)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
コメント