素敵なアナログタイマー
タイマーの話です。
我が家の愛用は、ジャラジャラジャラと鳴って時間の経過を知らせてくれるアナログ式(ネジ巻き式)のタイマーです。電子デジタル式のピーピーという気持ちの悪い音を出すのは使いません。配偶者はもっぱら料理用に、ぼくはたまの昼寝用に使っています。1日に3回くらい、ネジを巻く。
下の写真の白いので、4代目です。最初が基本色の渋いライトブルー、次もくすんだ感じのライトブルー、その次がオレンジ、そして白。白のタイマー機能(つまりゼンマイ)がとうとう壊れてしまったので、買い替えです。次はシックな黒。以前はなかった色です。
白は、購入が2011年1月下旬。ダメになったのが2018年2月上旬。7年間持ちました。だいたい7~8年で壊れます。写真は2016年8月の撮影なので、使い始めて5年半ほど経過した状態です。天日干しを休憩している梅干し(あるいは、天日干しが完了して室内に持ち込み甕に保存する前の状態の梅干し)と、なぜか一緒に並んでいます。
黒の次の買い替えは、したがって、2025年の終わりか2026年の初め頃です。このネジ巻きジャラジャラタイマーがロングセラーであり続けますよう。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 久しぶりのおでんでしたが、揚げ物の油が・・(2021.04.20)
- 再び、「サンふじ」のアップルパイ(2021.03.11)
- アップルパイは檸檬果汁を加えた「サンふじ」に限る(2021.03.03)
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 米国では、新型コロナワクチン接種で副反応が出るのは1万人に4人、死ぬのは100万人に15人(2021.04.21)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「雑感」カテゴリの記事
- 米国では、新型コロナワクチン接種で副反応が出るのは1万人に4人、死ぬのは100万人に15人(2021.04.21)
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「道具」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
- 720ミリリットルボトル(ないしは四合瓶)が2本入る便利な布バッグ(2021.03.26)
- 冬靴を丁寧に手入れすると春の気分(2021.03.22)
コメント