5年物の梅干し
写真は、2013年の夏に作り、それ以降5年間、常滑焼の甕に寝かせてあった梅干しです。昨日から食べ始めました。梅は紀州南高梅の完熟梅です。自家製梅干しは、我が家では朝ごはんの必需品ですが、たいていは2年物、そこに5年物を割り込ませたということです。
それを作ったときの関連ブログ記事の二つが、《2013年7月 2日 (火)「梅の季節の週末は忙しい」》と《2013年8月14日 (水)「『竹編みの平かご』と、土用干し(2013年)の最終日」》です。
当時のブログを読み返してみると、2年物と3年物の梅干しを作るつもりだったようです。普通サイズの南高梅は2年物に、大ぶりな完熟南高梅は3年物にする。つまり、2016年の秋くらいから徐々に味わう予定だと書いてある。それを、より落ち着いた、よりこなれた味を求めて口にするのを我慢しているうちに、2018年の秋の入り口になったというわけです。
味と色合いのバランスがとてもいい梅干しになりました。
| 固定リンク
「野菜と果物」カテゴリの記事
- ダイダイマーマレードのタルトとパウンドケーキ(2021.01.21)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「漬け物」カテゴリの記事
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
「塩・味噌・醤油・酢」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- コロナで人の波が急速に引いてしまった繁華街と、刺身(2020.11.13)
- 戸外でタクアンを発酵中(2020.11.11)
- 漬け込んだ大根が発酵し始めた(2020.11.09)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
コメント