煙草とウイスキー
必要があって、1960年代の終わりから1980年代半ばくらいまでに書かれたある米国作家の短編集を読んでいるのですが、そのときにけっこう驚かされるのが煙草(紙巻き煙草)の場面がとても多いことです。いつも煙草を喫っている。灰皿や吸い殻や投げ捨ての描写も多い。男女を問わず、それから年齢の偏りもなく登場人物の大部分がしきりに煙草を喫っています。
バーでもレストランでも家庭の居間でも病院の休憩室でも、煙(紫煙という風情のある言葉もありましたが)が漂っている。ウイスキー(バーボンウイスキーだと思いますが)を飲む光景も多い。女性の喫煙が少なかったということを除けば、当時の日本も似たような状況だったとは思いますが。
ぼくは煙草を止めて20年近くなりますが、禁煙当初のころは夢にまで登場した煙草もいつのころからか他の人にそれを近くで嗜まれるとそこから静かに離れるような存在になりました。煙草の煙と距離を置くほうが楽だからです。しかし、そうではあってもかりに何かのきっかけでもう一度喫いはじめると、また20年近く前の状態に戻らないとは限らない。でもありがたいことに、ウイスキーを楽しむ場面に出合うと一杯ひっかけてみたい気分になりますが、煙草はそうはならない。
だから、感心するのは、もう煙草を止めているのに煙草を喫う場面を演じないといけない役者のかたです。どう見ても、実際に肺に深く吸い込んで、ニコチンのクラクラを楽しみ、そのあとでゆっくりと煙を吐き出していると見える。それもうまい演技かもしれませんが、元喫煙者なら、その演技はけっこう辛いはずです。
おいしい範疇の国産ウイスキーが極端な品不足だそうです。長年寝かさないと商品にならない。だから想定外の需要が発生すると出荷停止にならざるを得ない。少し前までは、過去の遺物のような取り扱いだったのですが不思議な変化です。
関連記事は「モルトウイスキーの蒸留所」。
| 固定リンク
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「酒」カテゴリの記事
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 日本酒のにおい(2021.04.06)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 720ミリリットルボトル(ないしは四合瓶)が2本入る便利な布バッグ(2021.03.26)
- 午前6時の外気温が7℃だと桜を想う(2021.03.24)
「ヘルシーエイジング」カテゴリの記事
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- 不織布マスク、国産だからといって満足度が高いわけでもない(2021.03.19)
- 5-ALAという天然アミノ酸と新型コロナウィルス(2021.03.05)
- 「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」(2021.02.02)
コメント