気になるルッコラ
今年は、今までのところは、ルッコラの生育速度が相当に悪いようです。だいたい葉がいつものルッコラらしくない。気になります。
上の写真は今年(2019年)の4月29日の種蒔きから34日目、6月2日(日曜日)の朝のルッコラの様子です。
下の写真は5年前(2014年)の5月31日で、今年とほぼ同じ日付。写真メモによればその日の夕方がその年の最初の収穫で、その夜の野菜サラダの一部としてさっそくおいしく食べたらしい。
今年は生育が悪いのは何故か?暑い5月と言われながら、実際は5月の平均気温は低かったのか?今年のタネはたまたま出来の悪いタイプだったのか?土は新しいのを使ったので問題ないはずだが、地中養分が何かの理由で不足しているのか?けっこう薄くしたはずだが途中で遣った肥料が余計だったのか?水を遣り過ぎたのか?簡単に育つはずのルッコラがそうでないのでいろいろと考え込んでしまいます。
配偶者と協議したところ「どうも、原因はタネね」。今のタネとは別のところから新しいのを買うことにしました。現在生育中のものは、食べられるところを食べてしまい、また種蒔きです。
| 固定リンク
「野菜と果物」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
コメント