シンジュ、夏の景色と秋の景色
10月中旬になると写真のような、姿かたちからしてよく飛行するに違いないタネが、実際にも舞うように風に乗って次から次と飛び込んできます。シンジュ(神樹)のタネ(果実の一部)です。シンジュは中国原産の落葉広葉樹で、札幌でも本数は少ないですが街路樹に使われています。
この樹はニワウルシと称されるのが一般的で、シンジュは別名扱いのようです。欧州でこの樹が成長が早く背が高くて天まで届きそうなのでそういう意味で「tree of heaven」と呼ばれていて、その直訳が「神樹」、で、別名「シンジュ」となったらしい。
個々にバラバラと飛び立つ前に、小枝ごとタネ(果実)が風で地面に落とされるのもいて、それが歩道で横たわっている姿はそれなりに風情があります。
そのタネ(果実)が青い時はどんな状態かというと、下は8月下旬の近所のシンジュですが、枝からいっぱい垂れ下がっていて、繁殖力を感じさせます。
これが色づいて茶色の竹トンボになり、秋が深まると誰かに工程管理をされている雰囲気で一度にではなく順番に少しずつ飛び出していくので、竹トンボの在庫は真冬になってもなくなりません。いささか迷惑なくらい離れたところまで種を播き散らすのですが、その結果そのあたりがシンジュの若木だらけになったとは聞きません。
しかし、日本の他の地域では河川敷や空き地などに群生しているのが観察されるそうなので、次世代の確保のために一応はすばらしい生産管理能力を持っているということにしておきます。
最初にシンジュは中国原産の落葉広葉樹だと書きましたが、中国ではシンジュのことを「樗(ちょ)」と言います。手元の漢和辞典で「樗」の意味を調べると
① 木の名。にがき科の落葉高木。皮は荒く、材は柔らかくて白く、用途はない。
② 役に立たないもの。無用の長物。
となっていて、ひどい説明なので最後に持ってきました。ほとんど「独活(うど)の大木」です。タネを意味なくやたらと遠くまで撒き散らすところはその通りかもしれませんが、ぼくはそういうシンジュが嫌いではありません。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「雑感」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
「木と樹々」カテゴリの記事
- 雪で実感する紅葉や黄葉の意味(2020.11.16)
- 札幌の秋は「ななかまど」の赤(2020.10.05)
- アカシアは夏至の花(2020.06.25)
- 札幌は五月と六月と七月(2020.06.04)
- リラ冷え(2020.05.19)
コメント