続・札幌の雪の準備
昨日の記事で、札幌で雪の季節を迎えるための身近な準備作業として次の三つを挙げました。
・低木や灌木の雪囲い(完了)
・道路際の赤白ポール(完了)
・交差点の滑り止め材と砂箱(進行中)
もうひとつ、札幌らしい進行中の雪の準備がありました。「落雪注意」の掲示板です。ホテルやオフィスビルなど人の出入りの多い建物の歩道側に置かれることが多いようです。雪が舞い始めた昨日の午後4時ころ北海道庁の比較的そばにあるホテルにそれが置かれていました。外気温はマイナス1℃です。
「落雪注意>のすぐそばの大きな交差点に、今年の「滑り止め材」とそれを入れる「砂箱」が既に設置してありました。「赤白ポール」も隣でいっしょに写っています。この砂箱は、ある企業が寄付したもので、札幌中心部ではそういう寄付砂箱も少なくありません。マーケティング目的で企業名が書かれていますが、その部分は写していません。
降り始めた雪が樹々の紅葉や黄葉やまだ緑の葉に少しずつ積もり始めていました。どうも冬です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「雑感」カテゴリの記事
- 蔵出しの鳴門金時が夜10時に届いた(2021.01.25)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
コメント