筍(たけのこ)の季節
「筍(たけのこ)」の季節です。北海道でもタケノコは採れて野菜売り場に並びますがそれはチシマザサ(千島笹)の若竹(写真参照)で、「ふっくらとした筍(孟宗竹の筍)」は採れません。西日本で幅広く収穫される孟宗竹はもともとは外来種、チシマザサは在来種。
だから、いわゆる筍を料理しようと思ったら、静岡、京都、福岡、鹿児島、熊本といったところから運ばれてきた採れたてを近所の野菜売り場で買い求めることになります。
外来種の孟宗竹が気持ちよく生育できる地域以外では、北海道に限らずスリムな在来種が駆逐されずに残っているので、スリムなタケノコを炊き込みご飯や味噌汁、あるいは素焼きで楽しんでいると思います。
孟宗竹の筍は柔らかいところは、おすましや筍ご飯、薄味のシンプルな煮物、木の芽和え、それから硬いところは味噌汁の具にすると、定番料理は定番としてのそれぞれの「春」を堪能できます。暮らしの彩りです。
チシマザサのタケノコ (Wikipediaから引用 Photographer Aomroikuma (Wikipedia Wikimedia Commons))
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 我が家では米麹は一年を通して使います(2020.10.28)
- サツマイモは美人の鳴門金時(2020.10.26)
- 「八品目セットのお節」に如くは無し(2020.10.01)
- 大豆雑感(2020.09.25)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「きのこ・筍」カテゴリの記事
- 市販の「筍の水煮」で手抜きをしたら・・(2020.04.16)
- 筍(たけのこ)の季節(2020.03.26)
- シイタケは、やっぱり、原木栽培(2019.08.01)
- 冬越しも想定して山椒を育成中(2019.06.07)
- 筍(たけのこ)は、今、食べないと(2019.04.17)
コメント