モノは壊れる
安物のラジオ付きCD再生装置にラジオ体操のCDを入れっぱなしにしてあります。室内運動でラジオ体操をするときの専用機です。その専用再生装置が、針を使うタイプのレコードでよくあったように、ある部分をスキップするというのか、プレイ中に途中で急に一時休止状態になるといったほうがいいのか、そういう不都合を起こすようになってきました。
調べたところ音源であるそのCDには異常はないので、再生装置本体の問題です。結構使ったので処分することにしました。こういう簡単な電気器具は捨てやすい。代替はタブレット型端末です。こちらに同じ曲を保存してあります。スピーカーが小さいので音が悪い。しかたがない。
たとえば香りの拡がる紅茶専用の紅茶カップやどっしりとしたコーヒー用マグカップにはおよばないところがあっても、紅茶でもハーブティーでも緑茶でもコーヒーでも甘酒でもなんとでも違和感のない、上が少し開いていて口当たりがいいボーンチャイナのマグカップが壊れてしまいました。配偶者もぼくもお気に入りのユーティリティ・プレーヤのような役割のマグカップです。壊れたと書きましたが、硬い調理台(ワークトップ)の上で不注意で倒してしまったときに持ち手部分が割れてもげてしまい、使い物にならなくなったということです。
ぼくはこれで取っ手を壊してしまったのは二回目で、配偶者も一度同じことをしているので、我が家ではこれで三回目の「転倒による処分」です。このマグカップは腰高で倒れやすいので、もっと安定感があって倒れにくいのを選べばいいのですが、色と形と模様と口当たりの良さが他の選択を阻みます。修理は無理なのでまた代りを注文しました。
家電製品なんかは数年間で壊れることが設計思想の一部だとしても、磁器や陶磁器は普段使いでも大事に扱えば100年くらいは大丈夫なはずです。しかし、モノは壊れてしまう。
| 固定リンク
「雑感」カテゴリの記事
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 日経平均が3万円(2021.02.19)
- 短いゴム長の出番・補遺 (2021.02.18)
- 短いゴム長の出番(2021.02.17)
「茶」カテゴリの記事
- 朝早くに出かけるときは、おにぎり(2020.09.24)
- カフェと喫茶店とコーヒーショップ(2020.03.12)
- モノは壊れる(2020.03.11)
- 三角形のおにぎりの型(2019.09.25)
- 大人向きの甘酒ゼリー、あるいはお米のスイーツ(2019.01.08)
「コーヒー」カテゴリの記事
- お盆のホテルの窓灯り(2020.08.17)
- カフェと喫茶店とコーヒーショップ(2020.03.12)
- モノは壊れる(2020.03.11)
- 微量でもものすごく甘い人工甘味料(2018.07.11)
- 続・早朝のコーヒーとココナッツオイル(2018.04.18)
「道具」カテゴリの記事
- 家庭用のガス衣類乾燥機を使ってみたい(2021.02.25)
- 令和3年の味噌作り(寒仕込み)(2021.02.08)
- 下が凍っていても、その上に深い雪の日はスポーツ用品メーカーのブーツ(2021.01.27)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- レターパックプラスという優れモノ(2020.12.24)
コメント