政府が今週から2枚ずつ全戸配布する新型コロナウィルス用「布(ガーゼ)マスク」
政府が今週から2枚ずつ全戸配布する「アベノマスク」にかかわる出来事はほとんどコメディなのでけっこう可笑しいですが、制作費等が四百数十億のコメディなので、その部分に関しては楽しめない。
以下のような世論調査が4月13日にありました。あらためてそのマスクの評判は悪いようです。
『布マスク2枚配布「評価しない」76%』
『共同通信の世論調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全世帯に2枚ずつ布マスクを配布する政府の取り組みについて「評価しない」が76.2%に上った。「評価する」は21.6%。』(共同通信社 2020/04/13)
回答者は固定電話が515人、携帯電話が513人だそうなので、2~3年前とは違って、固定電話よりの高年齢層と携帯電話より(あるいは携帯しか持っていない)非高齢者層の両方がバランスよく調査対象となっています。
◇
厚生労働省のウェブサイト「布マスクの全戸配布に関するQ&A」から、問5から問8までを引用します(一部省略)。
問5 いつ頃届きますか。
全国の世帯を対象にした布製マスクの配布に当たっては、4月12日(日)の週後半以降、感染者数が多い都道府県から順次、配送を開始する予定です。
問6 どこから配り始めますか。
感染者数が多い都道府県から順次、配送を開始する予定です。具体的にどこから配布するかは、感染者数の動向を踏まえて、現在検討しています。
問7 再利用しても、品質上問題ないですか。
洗濯による繰り返しの再利用が品質上問題ないことを確認しております。洗濯により多少縮むことをご了承ください。
問8 どのくらいの頻度で洗えば良いですか。
1日1回の洗濯を推奨しています。汚れがつきましたら、その都度洗濯してください。
上のQ&Aに出てくる全戸配布の布(ガーゼ)マスクとは仕様が同じというわけではないと思われる、厚労省調達の別の布(ガーゼ)マスクがすでにあり、これは「洗って再利用可能な布製マスク」として介護施設などに既に配られたようです(「介護施設等に対する布製マスクの配布について」(令和2年3月18日、担当者連絡先 マスク等物資対策班(ガーゼ担当))参照。
その介護施設等に配布された布(ガーゼ)マスクは、実際の使用者によれば、そもそものサイズが小さすぎるとか、厚労省の動画の通りに浸けおき洗いして乾かしても、マスクの上側(ないし下側)が切りっぱなしのため洗濯後は「ほつれ」がひどくて、つまり、洗濯による再利用にはけっこう難があるそうです。これはガーゼマスクがそもそもウィルス対応マスクとしての効果があるかどうか云々とは別の品質問題です。
しかし「4月12日の週後半以降」に全戸配布されるガーゼマスクの「再利用可能品質」がどの程度のものなのかは、きちんと品質チェックをしたであろう政府担当者と納入業者以外は、まだ誰も知らない。
◇
ある大きなフリマアプリ運営サイトが次のようなメッセージをユーザーに送ったようです。
「【注意喚起】厚生労働省より配布される布マスクの出品について」
「□□では、3/13(金)より「衛生マスク(個人が自作したものを含む)」「衛生マスクとその他の商品を抱き合わせた出品」を出品禁止としております。厚生労働省より、店頭でのマスク品薄が続く現状を踏まえ、4/12(日)の週以降、感染者数が多い都道府県から順次、全戸に布マスクを配布する予定であると発表されていますが、これらの布マスクも出品禁止物に該当いたしますので、決して出品なさらないよう、お願いいたします。」
通常品質以上のマスクは出品価格によっては購入者がいるとしても、たいていの国民は「アベノマスク」という四百数十億円のマスク・プロジェクトに呆れ果てているし、この布マスクのマスクとしての効果も信じていないので、当該マスクがフリマアプリ市場(つまり不用品売買市場)に溢れることはないと思いますが(需要がないので)、この運営サイトは万が一の場合を想定して「布(ガーゼ)マスク配布決定者」に対して忖度しているのかもしれません。
出費が2~3億円なら脚本と配役の悪いテレビコメディーを無理やり見せつけられているということで済むのですが、実際はそうもいかない。
関連記事は『「布マスク2枚」は「ケーキ」を超えたかもしれない』。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 旧券を新券にスムーズに交換する方法(2020.12.08)
- 「すべり止め用砂が入っています、ご自由にお使いください」(2020.11.18)
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
「情報処理」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 冷蔵庫の部品探しとその注文で、複数の女性に助けられた(2020.12.28)
- 雪の季節はラジオ体操とストレッチングボード(2020.12.17)
- ネットワークスピーカーの音について、その後の感想(2020.12.15)
- ネットワークスピーカーという家庭内インフラは音楽に関してはそれなりに便利(2020.11.06)
「雑感」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
「環境」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
- 加湿器は冬の必需品(2020.12.18)
コメント