色の淡い野菜、色の鮮やかな野菜
色の淡い野菜がすべてそうだというわけでなないにせよ、近郊や近隣の農家で丁寧に作られた味の良い有機栽培野菜は、色が淡い。
最近そのことを実感したのが、たとえばグリーンピースとアスパラガスです。両方とも緑の色が控えめという意味で淡く色白で、グリーンピースだと鞘にぎっしりと実がきちんと並んで詰まっていて、グリーンピースご飯にするとなんとも贅沢な気分になるし、アスパラガスはやや硬めに茹でたときの食感を含めた味わいが何とも言えない。日持ちもいい。そういう野菜の栽培農家の名前はしっかりと頭に追加インプットされます。
ニンジンで(あるいはニンジンに限らず)鮮やかなオレンジというか濃い橙色をしたものはよく見かけますが、お化粧依存度の高すぎる女性のようで、とても美味しそうなのが食べてみると見掛け倒しというのは、まあ、あることです。発色を良くするための化学肥料の使い過ぎだと思います。でもそれはその農家のマーケティングの考え方なので、そのほうが販売量が増えるに違いない。
色だけでは片付けられませんが、大根でもニンジンでもタマネギでも広い意味での根菜類は、栽培方法によって味に結構な差が出るものだなあと、旬の野菜が増える時期になって改めて感じています。
| 固定リンク
「経営とマーケティング」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
「野菜と果物」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- 今年のタクアンの食べ始めは2月の声を聞いてから(2021.01.12)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
「農産物」カテゴリの記事
- リンゴの「旭」あるいは McIntosh Red(2020.10.30)
- 野菜と器量(2020.10.08)
- 色の淡い野菜、色の鮮やかな野菜(2020.06.26)
- トウモロコシのDM(2020.06.24)
- 自然栽培米の乳酸菌で野菜を育てる(2020.06.10)
コメント