桜狩り、サクランボ狩り、紅葉狩り
「狩る」とは、ぼくたちの間で継続されている意味は、一般的には、鳥や獣を追い出して捕えるということと、花や木を愛でるために探し求めることです。
「狩る」行事といえば、すぐに思いつくそのひとつは、「桃狩り」「サクランボ狩り」「梨狩り」「リンゴ狩り」などです。「狩る」ということなので実際に木の枝から採る、切り取るという作業が含まれるはずで、だから、ぼくたちは実際にそういう作業をして、出向いたその場(果樹園など)で季節の果実のいくぶんかを味わうのが恒例になっています。
もうひとつの「狩る」は、「桜狩り」、「紅葉(もみじ)狩り」などで、現在の上品な辞書的な意味は「桜花を訪ね歩いて鑑賞すること」あるいは「山野に紅葉をたずねて鑑賞すること」ですが、「狩る」という語を含むので、今よりも人の数も少なくてもっとおおらかな時代には、人びとは、たとえば、桜の枝を折り取り、髪にさしてのどかに遊びたわむれたのでしょう。桜が舞い落ちる毛氈(もうせん)や茣蓙(ござ)の上で、桜の簪(かんざし)の女性を相手にお酒でいい気分になっている花見客の姿も容易に想像できます。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」は、折り取られた桜の花枝がそのあたりを歩く(あるいはそのあたりで舞う)人たちの頭髪や帽子(冠)にさされたのがたくさん見られたほうが背景としてはいちばん感じが出ます。もっとも最近は、自宅の庭の桜以外でそんなことをすると少々ややこしいことになってしまう恐れもありますが。
秋は、桜ではなく、紅葉(色づいた「楓」)の葉や小枝を髪や帽子にさすことになります。その場合、どんな歌が似合うでしょうか。色づいていない下の写真の様な「楓(かえで)」を一葉、散歩の途中で隣を歩いている人の帽子に飾るというのも、のどかでいいかもしれません。「世の中にたえて楓のなかりせば秋の心はのどけからまし」。
| 固定リンク
「女性」カテゴリの記事
- 冷蔵庫の部品探しとその注文で、複数の女性に助けられた(2020.12.28)
- なんとなく定期的に庖丁を研ぐ(2020.12.22)
- ひょっとしてコリアン女子オープンゴルフ?(2020.12.16)
- 「面倒くさい人ね」(2020.09.17)
- 徒然草の中の枕草子、源氏物語や紫式部日記(2020.09.09)
「季節と時節」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- よいお年をお迎えください(2020.12.31)
- 新潟県五泉市産の里芋(2020.12.29)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
「植物と花」カテゴリの記事
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
- 小股の切れ上がった色白のレンコン(2020.12.07)
- 札幌の秋は「ななかまど」の赤(2020.10.05)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
- 札幌のホップの実(2020.09.02)
「酒」カテゴリの記事
- その中華料理店で優遇されていたのはビールと焼酎(2021.01.13)
- 天日干しした大根でタクアン作り、2020年 秋(2020.11.05)
- タクアン作りの準備としての大根の天日干し 2020年、秋(2020.11.02)
- 味噌味昆布の佃煮風(2020.10.22)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
「存在が花する」カテゴリの記事
- 札幌の秋は「ななかまど」の赤(2020.10.05)
- 「神社に狛犬、寺院に狛犬」、「阿形(あぎょう)の狛犬、吽形(うんぎょう)の狛犬」(2020.09.14)
- 徒然草の中の神仏習合(2020.09.11)
- 徒然草の中の枕草子、源氏物語や紫式部日記(2020.09.09)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
「言語・言葉」カテゴリの記事
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- 「平家物語」を斜め読みして、ふと、感じること(2020.10.29)
- 言語は時間をかけて、規則性が少なく組み合わせが自由な方向に流れていくらしい(2020.10.19)
- 「従って」が多すぎる、従って、解りにくい (2020.10.14)
- 平家物語と令和の義偉(よしひで)(2020.10.06)
コメント