「神社に狛犬、寺院に狛犬」、「阿形(あぎょう)の狛犬、吽形(うんぎょう)の狛犬」
狛犬に関して、神社本庁ウェブサイトは次のように説明しています。
『神社にお参りすると参道の両脇に一対で置かれた石製の狛犬を見かけます。神社境内のことを語るとき、鳥居と並んでまず思い浮かぶほど、狛犬は神社にとって一般的なものとなっています。普段、私たちは石製のものを多く目にしますが、このほかに、社殿内に置かれる木製や陶製のもの、また金属製のものなどがあります。』
「一対の狛犬(こまいぬ)」といっても、神社や寺院で狛犬をよく見るとほとんどの狛犬は左右で形が違います。わずかに違うというよりも、顔かたちや表情がけっこう違います。それから「狛犬」といってもとても普通の「犬」には見えない。鬣(たてがみ)を持った猛獣の雰囲気がある。
仏教はインドで始まりましたが、そのインドでは仏像の前に2頭のライオン(「獅子」)を置きました。「狛犬」の形はそこから来ています。仏像といっしょに、当然のことながら2頭のライオン(「獅子」)も日本に入って来て、仏像の前に2頭の「獅子」を置く習慣が始まりました。奈良時代までは「獅子」と「獅子」の組み合わせだったのが、平安時代から「獅子」と「狛犬」の組み合わせになったそうです。
「一対の狛犬」を観察すると、一方は口を開け、もう一方は口を閉じています。そして口を閉じた方には、たいていは頭に角(つの)がある。口を開けているの(阿形 あぎょう)が「獅子」で、口を閉じて(吽形 うんぎょう)角があるのが「狛犬」です。
神仏習合が盛んになったのは平安時代からで、だから狛犬もその所属先・勤務先に柔軟性を発揮できるようになったのでしょう。寺に坐っていてもおかしくないし、神社にいても違和感はない。
下の写真は、高野山・金剛峯寺のなかにある赤い鳥居の神社とその前の一対の狛犬です。全体配置とそれぞれの狛犬(左側が口を閉じて角のある「狛犬」、右側が口を開けた「獅子」)の拡大写真を並べてみます。筋肉や顔つきは猛獣です。
| 固定リンク
「雑感」カテゴリの記事
- 窓の雪とホワイトアウト(2021.01.20)
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 急いでいるときは「レターパックライト」は使わないほうがいい(2021.01.15)
- 正月が近づくと海鮮類が高くなる(2020.12.30)
- 冬至です、これから日が長くなります(2020.12.25)
「存在が花する」カテゴリの記事
- 札幌の秋は「ななかまど」の赤(2020.10.05)
- 「神社に狛犬、寺院に狛犬」、「阿形(あぎょう)の狛犬、吽形(うんぎょう)の狛犬」(2020.09.14)
- 徒然草の中の神仏習合(2020.09.11)
- 徒然草の中の枕草子、源氏物語や紫式部日記(2020.09.09)
- 枝を手折(たお)る(2020.09.03)
「言語・言葉」カテゴリの記事
- 女性知事の「Stay Home」発言が「お座り」に聞こえる(2021.01.14)
- 「平家物語」を斜め読みして、ふと、感じること(2020.10.29)
- 言語は時間をかけて、規則性が少なく組み合わせが自由な方向に流れていくらしい(2020.10.19)
- 「従って」が多すぎる、従って、解りにくい (2020.10.14)
- 平家物語と令和の義偉(よしひで)(2020.10.06)
コメント