自家製の小豆あんこで作るおいしい鯛焼き
アルミニウム合金製の鯛焼き器が台湾から箱入り郵便物として日本郵便経由で届きました。ちょうどハードカバー本が米国や英国から国際郵便物で送られてくるのと同じ感じです。ある通販サイトで注文したら、ふっくらとした雰囲気の良い鯛焼きを焼くその鯛焼きの出品者が深圳(中国)にある会社で、にもかかわらず発送元は台湾でした。
箱には、だから、というか不思議なことにというか、繁体字ではなく簡体字で「鯛魚焼」と印刷してあります。トランザクション処理と物理的な出荷配送処理がどう絡んでいるのか判然としませんが、ともかく品物は届きました。深圳に親商社があり、台湾にその下請け的な製造委託会社があるのでしょう。
さてその鯛焼き器で作った焼きたての鯛焼き(鯛魚焼)が下の写真です。皮は薄く、自家製あんこ(餡子)が――小豆はとうぜん地元、北海道産――ぎっしりと詰まっています。
焼きたての「鯛魚焼」
あんこづくりは以前は配偶者がつきっきりで行う作業でしたが、無水料理の得意な自動調理鍋にあんこづくりをやらせると、あんこは無水料理ではないにしても、じつに我慢強くやってくれる。
全自動とはいかないまでも、段取りを決めてしまえば、後はお任せです。あんこづくりでとくに腕が疲れ肩が凝るのは茹でた小豆の長時間のかき混ぜ作業ですが、その工程を自動調理鍋にアウトソーシング(外注)します。
最初に小豆を短時間茹ででもらい、茹でた小豆を湯切りしてまた自動調理鍋に再投入すると、同じペースで飽きもせずいい按配になるまで混ぜ続けます。そのとき鍋に近づくとこの調理家電の普段のかき混ぜ作業ではほとんど耳にしないところのいかにも重そうに食材(小豆)を混ぜる音が聞こえてきます。
砂糖と塩の投入時期に関しては頃合いとなった時にお知らせアラームが鳴るので、お勧めガイドよりは少ない量の砂糖(甘すぎるのは嫌なので)と塩(塩は標準量)を入れて、あとはまたお任せ。そうすると小豆を茹でた後、2時間と少しくらい後に美味しいあんこができ上がります。
そのままや冷えたのを「あんこ」として食べても美味しいし、小ぶりな餅を焼いたのといっしょにお汁粉仕立てにしてもうまい。今回のようにホカホカの鯛焼きにしてパクっとやるとなお満足度が高まります。
| 固定リンク
「菓子」カテゴリの記事
- 橙(ダイダイ)はポン酢でもお菓子でも何でも活躍(2021.01.19)
- お世話になった方に自家製梅干しと自家製味噌など(2020.12.10)
- 自家製の小豆あんこで作るおいしい鯛焼き(2020.11.24)
- コミュニケーションツールとしての自家製クッキーやケーキ(2020.11.19)
「豆」カテゴリの記事
- 自家製の小豆あんこで作るおいしい鯛焼き(2020.11.24)
- 大豆雑感(2020.09.25)
- 小腹が空いたら北海道産の切り餅と自家製玄米味噌(2020.08.28)
- 熟成1年と熟成6年の自家製味噌(2020.02.13)
- 節分で真面目と遊び(2020.02.04)
コメント