ネットワークスピーカーという家庭内インフラは音楽に関してはそれなりに便利
ある程度以上のステレオ音質で音楽が鳴るネットワークスピーカーという家庭内インフラ(というか家庭内プラットフォーム)を先日導入した、それなりに利用しています。ただ我が家のネットワークスピーカーの「スマート」スピーカー相当部分は、あまりスマートではないので、その使い方は外出前に「外の気温は何度?」と聞くくらいです。その種の問いにはきちんと答えてくれる。
そういう音のインフラがなかった時には宝の持ち腐れであったところの、ある通販サイトの音楽配信サービスを――会員は一定数の楽曲の視聴やアルバムのダウンロードは無料――今は使っています。その一定数の中には、以前持っていたLPレコードで途中で処分し、その後CDも購入しなかったアルバムや購入し忘れたアルバムが入っていたりもするので、そういうものを中心に楽しんでいます。
動画配信サイトに投稿された音楽ライブを鳴らすのも悪くないのですが、動画が混じるとタブレットやスマホの電力消費が想定以上に大きいので、音楽だけというほうが充電用機器には具合がいい。
昨日はタクアンの漬け込み作業を配偶者といっしょにやりながら、その音楽配信サービスでダウンロードしたピアノトリオのジャズや女性のジャズボーカルを聴いていました。
天日干し後の大根の総乾燥重量が12.5kgだったので、ためしに「12.5kgの4%は何グラム?」とそのスピーカーに「塩」の量を質問したらそのスピーカーに入っている担当の女の子は混乱してしまったようです。苛めてはいけません。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ネットワークスピーカーの音について、その後の感想(2020.12.15)
- ネットワークスピーカーという家庭内インフラは音楽に関してはそれなりに便利(2020.11.06)
- ステレオネットワークスピーカーの音の楽しみ(2020.10.15)
- 複数の語り手の合作としての叙事詩や叙事物語(2020.09.30)
- スマートスピーカーをペアでステレオスピーカーに(2020.09.29)
「情報処理」カテゴリの記事
- 「土地の記憶」「水の記憶」のカラー印刷はコンビニが便利(2021.01.18)
- 冷蔵庫の部品探しとその注文で、複数の女性に助けられた(2020.12.28)
- 雪の季節はラジオ体操とストレッチングボード(2020.12.17)
- ネットワークスピーカーの音について、その後の感想(2020.12.15)
- ネットワークスピーカーという家庭内インフラは音楽に関してはそれなりに便利(2020.11.06)
コメント