「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」
「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」という主旨の記述と出合いました。もしそうなら、コロナの影響があっても、つまり若干背中を押されるということがあっても、死ぬ時期に近づいた(あるいは死ぬ時期に到達した)かたがその時期に亡くなっているということになり、「コロナによる死」ということに関しては、日本では、それほど大騒ぎをする類のことではないのかもしれません(新型コロナに係る外国人の受け入れ問題は別)。
厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳で、2018年と比較して男性は0.16年、女性は0.13年長くなりました。また、平均寿命の男女差は6.04年で前年より0.03年減少したようです。なお、平均寿命とは、0歳の人の平均余命を指します(生まれたばかりの赤ちゃんはあと何年生きられるか)。平均余命は時代とともに変化します。
下は以前(2018年3月13日)のブログ記事「平均寿命と健康寿命」で使ったグラフです。明治から太平洋戦争くらいまでは、日本人の平均寿命は50年未満だったことがわかります。
以下は「国立社会保障・人口問題研究所」のサイトから引用した「(日本における)新型コロナによる死亡者の性別・年齢階級構造(2021年1月25日現在)」です。正確に調べないと「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」かどうかは不確かですが、ざっくりとは、その指摘が正しそうです。
そういう指摘やデータもそれなりに役に立ちます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 交差点の砂利、これも札幌の春の風物詩(2021.03.29)
「情報処理」カテゴリの記事
- とても小さい活字の文庫本を何冊か処分(2021.02.22)
- 5G用の工事を見かけるようになった(2021.02.16)
- 【重要なお知らせ】で始まるマーケティングメール(2021.02.10)
- 「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」(2021.02.02)
- カセットガスの「賞味期限」(2021.01.22)
「雑感」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「ヘルシーエイジング」カテゴリの記事
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- 不織布マスク、国産だからといって満足度が高いわけでもない(2021.03.19)
- 5-ALAという天然アミノ酸と新型コロナウィルス(2021.03.05)
- 「新型コロナの死者の平均年齢が日本の平均年齢と0.1歳しか変わらない」(2021.02.02)
「環境」カテゴリの記事
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 不織布マスク、国産だからといって満足度が高いわけでもない(2021.03.19)
コメント